介護保険の申請をして、結果が出るまでおよそ30日。要介護認定の次は「居宅サービス計画」や「介護予防サービス計画」「介護予防ケアマネジメント」の作成です。介護保険サービスを、利用者の状況に合わせて、いつ、どれだけ利用するかに関する計画を「ケアプラン」といいます。ケアプランは、本人や家族で作成すること(自己作成)も可能ですが、実際には要支援1、2であれば地域包括支援センター、要介護1〜5であれば「ケアマネジャー」という専門職に作成を依頼するケースが多いです(作成は無料)。

結論
「ケアマネージャー」がケアプランを作成してくれます。ケアマネジャーは「介護支援専門員」とも呼ばれ、介護サービス事業者の選定・手配・調整などのコーディネート業務を行う介護の専門家です。
解説
ケアマネージャーの主な仕事とは
- 介護サービス計画(ケアプラン)を作成
- 居宅サービス事業者や施設などとの連絡調整
- 介護保険の給付管理事務
つまりケアマネージャーとは…
「いつ、どこで、どんなサービスを、どの事業所から、どれくらいの時間受けるのか?」を考え、利用者とサービスを提供する事業者の間をコーディネートし、さらに利用料の管理を行ってくれる人
参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」