親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

退院

高齢化に向けた「地域包括ケアシステム」とは【親の入院・介護】

投稿日:2020年11月14日 更新日:

日本の全世帯に占める高齢者のみの世帯(単身・夫婦)の割合は、2010年は20%でしたが、2025年には26%に増えると予想されています。さらに、2025年には認知症の人が730万人(高齢者の5人に1人)に増えると予測されています。ただ、高齢者の総数は、ピークを過ぎる(2042年と予測)と減少していくため、入居型の介護施設を多く整備すると、いずれ供給過多になります。

結論

国としては在宅介護を軸に整備を進めています。介護が必要になった高齢者も、住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるように、

  1. 介護
  2. 介護予防
  3. 医療
  4. 生活支援
  5. 住まい

の5つの分野のサービスを、一体的に受けられる支援体制のことです。おおむね30分以内で駆けつけられる範囲(中学校区)に、必要なサービスが提供できる環境を目指しており、前項で紹介した各地の地域包括支援センターが調整役となります。

解説

地域密着サービスの連携

「地域包括ケアシステム」を実現するために、定期巡回・随時対応サービスをはじめ、小規模多機能型サービスなどが導入されました。また、近年続々と「サービス付き高齢者向け住宅」が創設されている背景でもあります。さらに、地域における介護や医療施設の連携強化も図られています。とはいえ、十分なシステムが構築されているわけではないので、自分たちのニーズに合う情報を入手し、サービスを選択する視点を持つことが必要です。

地域包括ケアシステムが目指す仕組み

  • 医療が必要な高齢者や、重度の要介護高齢者についても、可能かかぎり在宅で生活できるよう支える仕組み
  • 一人暮らし高齢者や、虚弱な長寿高齢者を在宅で支える仕組み
  • 長寿化に伴い、増加が見込まれる「認知症高齢者」を、在宅で支える仕組み
  • 入院しても、円滑に退院が可能となる仕組み
  • 在宅で看取りができる仕組み
  • 利用者や家族のQOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の確保ができる仕組み

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-退院
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「要介護」の認定基準【親の入院・介護】

退院

「要介護」の認定基準【親の入院・介護】

「要介護」とは、日常生活において、自分一人で行うことが難しく、誰かの介護が必要な状態。例え…

続きを読む

訪問診療・訪問介護について【親の入院・介護】

退院

訪問診療・訪問介護について【親の入院・介護】

病状がある程度安定しているものの、通院ができないために入院を余儀なくされることもあります。…

続きを読む

介護サービスの選定・手配・調整を行ってくれるのは誰?【親の入院・介護】

退院

介護サービスの選定・手配・調整を行ってくれるのは誰?【親の入院・介護】

介護保険の申請をして、結果が出るまでおよそ30日。要介護認定の次は「居宅サービス計画」や「…

続きを読む

ホームヘルパーに頼めること・頼めないこと【親の入院・介護】

退院

ホームヘルパーに頼めること・頼めないこと【親の入院・介護】

ホームヘルパーは「お手伝いさん」ではないので、何でもかんでもしてもらえるわけではありません…

続きを読む

独居の親を毎日見守る方法【親の入院・介護】

退院

独居の親を毎日見守る方法【親の入院・介護】

親が一人暮らしの場合、毎日何らかのサービスを導入しておくと安心です。大きな異変がなく、普段…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。