親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 退院

第二章「退院後の介護」のまとめ【親の入院・介護】

投稿日:2020年12月4日 更新日:

「退院後の介護」についてまとめてみました。
以下、リンク付きで記載していますので改めてご確認ください。

第一章 「突然の電話から入院まで」のまとめはコチラから
第二章 「退院後の介護」のまとめはコチラから
第三章 「介護と自分の生活」のまとめはコチラから
第四章 「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめはコチラから
第五章 「お金で損をしない」のまとめはコチラから
第六章 「介護施設」のまとめはコチラから

目次

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 退院
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

7年の間に起きた認知症介護のトラブル

HOME

7年の間に起きた認知症介護のトラブル

離れた親の認知症介護を7年も続けていると、驚くようなトラブルが次々と起こります。例えば、わ…

続きを読む

家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】

HOME

家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】

解説 キーパーソンは家族間の調整ができる人を 病院や施設の方は、家族の中でもキーパーソンに…

続きを読む

ゴミ屋敷化する前に、親の家を片づける【親家片】

HOME

ゴミ屋敷化する前に、親の家を片づける【親家片】

結論 親の家を片づけるには時間もストレスもかかる 認知症の親の介護が始まると、必ず親の家を…

続きを読む

ホームヘルパーができること・できないこと【ホームヘルパー】

HOME

ホームヘルパーができること・できないこと【ホームヘルパー】

結論 ホームヘルパーの仕事を理解しておく 介護の窓口はケアマネですが、実際に親の家で介助に…

続きを読む

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

HOME

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。