親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

退院

認定された「要介護度」に不服申立て【親の入院・介護】

投稿日:2020年11月18日 更新日:

不備なく伝えたつもりなのに、想定した「要介護度」の認定がされず、「えっ!困る困る…」というケースも出てくると思います。受けられるサービスも限度額も違ってくるので、そんな時は不服申し立てができます。

結論

認定結果に不服のある場合は、都道府県に設置されている、第三者機関の「介護保険審査会」というところへ「審査請求(不服申立て)」ができます。認定の通知を受けた翌日から60日以内に申請します。原則としては被保険者本人のみ審査請求できるのですが、代理人に依頼して請求することも可能です。

解説

「区分変更」の申請でスムーズに

審査請求をした場合、審査結果が出るまで通常数か月がかかります。そこで、よく行われている方法に「区分変更」の申請があります。介護保険審査会への審査請求よりもスムーズで、30日くらいで結果が出ます。

認定結果に不満がある場合の対応方法

△ 「介護保険審査会」へ審査請求(不服申立て)する

再審査に数ヶ月かかる場合がある

○「区分変更」を申請する

認定後に状態が変わった場合に、次の更新を待たずに認定調査する方法。通常1ヶ月で結果が出るので、こちらを使うことが多い。

ポイント

  • 区分変更の申請をしたい場合は、担当のケアマネージャーや地域包括支援センターに相談する
  • 主治医に介護度が下がった旨、相談する
  • 再度の認定調査には付き添って、調査員に現状をしっかりと話す

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-退院
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「介護サービス」の種類と内容【親の入院・介護】

退院

「介護サービス」の種類と内容【親の入院・介護】

介護保険で利用できるサービスには、要介護1〜5と認定された人が利用できるサービス(介護給付…

続きを読む

介護予防のためのチェックリスト【親の入院・介護】

退院

介護予防のための基本チェックリスト【親の入院・介護】

基本チェックリストとは、65歳以上の高齢者が自分の生活や健康状態を振り返り、心身の機能で衰…

続きを読む

小規模多機能型居宅介護について【親の入院・介護】

退院

小規模多機能型居宅介護について【親の入院・介護】

介護が必要となった高齢者が、心身の状態や必要に応じて、「通い」を中心に「泊まり」「訪問」の…

続きを読む

高齢化に向けた「地域包括ケアシステム」とは【親の入院・介護】

退院

高齢化に向けた「地域包括ケアシステム」とは【親の入院・介護】

日本の全世帯に占める高齢者のみの世帯(単身・夫婦)の割合は、2010年は20%でしたが、2…

続きを読む

「介護保険」以外にも使えるサービスってあるの?【親の入院・介護】

退院

「介護保険」以外にも使えるサービスってあるの?【親の入院・介護】

ここまで主に介護保険のサービスを紹介してきましたが、サービスは他にもあります。高齢者向けの…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。