親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

どの施設を選べばいいのか?【施設サービス】

投稿日:2021年4月1日 更新日:

結論

認知症の親を受け入れる施設はどこか

親を受け入れる介護施設を決めるうえで、まずおさえるべきは要介護度です。要介護3以上ならば、原則として特別養護老人ホーム(以下、特養)を利用できます。特養や介護老人保健施設(老健)等は公的施設に属しますが、認知症高齢者を対象とするグループホームなどは、民間施設に属します。公的施設は入居に要介護度等の条件がありますが、ケアハウス以外は入居一時金がなく、月額費用が安いです。ただ、入居まで時間がかかります。民間施設は入居しやすいのですが、入居一時金が発生し、月額費用も高めです。今ある親の財産で、入居一時金や月額費用を何歳まで払い続けられるか、資金計画を立てる必要があります。さらに民間施設では、認知症の方を受け入れるかどうか、施設によって異なります。認知症の重さによっては、退去をすすめられるケースもあるので、入居前に確認が必要です。

施設選びのポイント

介護施設の見学・体験入居時と、実際の入居後の印象は変わります。他の利用者との相性、認知症ケアが得意か、介護職員や医師の質など、いくら施設選びのチェックリストを活用しても、短時間で施設の良し悪しを見抜くのは簡単ではありません。こうしたリスクを減らすために、施設をよく知るケアマネや認知症カフェ等で施設を利用した家族から話を聞き、自らも施設を見学し、体験入居を活用しましょう。また、施設の種類によって、施設のケアマネに担当が変わることもあります。施設への引っ越しは、環境が大きく変わるので、認知症の親にとって負担になります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親の病院代を抑える工夫【高額療養費制度】

HOME

親の病院代を抑える工夫【高額療養費制度】

結論 医療費の家計負担を抑える 認知症は基本的には根治しないため、長期の通院が必要となり、…

続きを読む

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

HOME

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

解説 人生会議は親の意思表示ができるうちに 認知症の祖母の子宮頸がんが見つかり、医師から余…

続きを読む

離れて暮らす親への罪悪感はどう解消する?【介護者の無力感】

HOME

離れて暮らす親への罪悪感はどう解消する?【介護者の無力感】

結論 離れていると何もしてあげられない罪悪感 離れて暮らす親の介護をしていると、会いに行け…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

突然の電話から入院のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】

「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますの…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。