親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

親の介護は在宅と施設、どちらがいい?【施設介護の考え方】

投稿日:

結論

どこで介護するかを決める2つのポイント

離れて暮らす親が認知症になってしまったら、施設に預けるしか方法がないと考える人がいる一方で、自宅で介護保険サービスを利用しながら介護している人もいます。内閣府の調査で、認知症が進行して、意思疎通が困難になるまでは、自宅で暮らしたいと考える人の割合が多いという結果が出ています。親をどこで介護するかを決める2つのポイントは、親の意思とお金です。特に親の意思は大切で、子に迷惑をかけたくないから施設に入りたいと考える親もいれば、最期まで自宅で暮らしたいという親もいます。しかし、親の財産がなければ、入る施設の種類や、入居できる期間が制限されます。場合によっては、子が介護費用を負担する可能性もあるので、親の財産は早めに把握しておくべきでしょう。

施設に預けることは悪いことではない

親を施設に預けることは、決して悪いことではありませんし、後ろめたさを感じる必要はありません。特に離れた親を介護している場合、どうしても目が離せない状況になったり、子の体力が限界を迎えたりすれば、施設を利用することになります。ただ、家族が認知症の勉強をせず、親の意思に反して、担当ケアマネに丸投げし、施設を選ぶのは大変リスクが高いです。間違った施設選びは、親の認知症の進行を早め、自立を奪いかねません。また、施設に親を預けたら、介護は終わりではありません。親の面会に行ったり、状況報告を受けたり、家族として判断すべき場面はたくさんあります。親の意思とお金に加え、在宅で受けられる介護保険サービス、施設のサービスを理解しましょう。

施設を利用するきっかけの実例

  • 片時も目が離せない状態になった
  • 老老介護で、片親が疲れ切った
  • ダブルケアで(育児と介護)で育児を優先した
  • 認知症介護で、夫婦や子との関係が悪化した
  • ひとり歩き(徘徊)が増えた
  • 近所に迷惑をかけるようになった
  • 火事の心配や失火があった
  • ひとりでトイレができなくなった
  • 食事の介助に時間がかかるようになった
  • 介護者自身が病気になってしまった
  • 在宅介護で頑張ったが、限界を迎えた
  • 介護施設に空きが出た
  • 認知症が進行して、娘・息子のことがわからなくなった

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ネガティブな認知症の情報につぶされないために【当事者の心情】

HOME

ネガティブな認知症の情報につぶされないために【当事者の心情】

皆さんは認知症に対して、どのようなイメージをお持ちですか?認知症になった親は何もできなくな…

続きを読む

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

認知症を予防するためには?

HOME

認知症を予防するためには?

結論 「認知症予防」は認知症になるのを遅らせること 政府が取りまとめた「認知症施策推進大綱…

続きを読む

認知症?と感じたら生活環境から探ろう【認知症の予兆認】

HOME

認知症?と感じたら生活環境から探ろう【認知症の予兆】

親が同じことを何度も言う、趣味嗜好が急に変わるなどの代表的な認知症のサインは、子の短期間の…

続きを読む

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

HOME

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

結論 実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る 離れた親を見守るために、地域の目も活用してみ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。