親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

投稿日:2021年3月30日 更新日:

結論

親が通院しないのなら在宅医療も視野に

認知症の親が、病院の受診を拒んだり、持病があるのに薬をやめてしまったり、健康状態の悪化で通院が困難になったりすることがあります。通院に付き添う子も、平日に休まなければなりませんし、交通手段を確保して、診察からお薬を受け取るまで、半日以上時間を拘束されることもあります。そんなときは、医師に自宅に来てもらう在宅医療を検討してみましょう。在宅医療は在宅医、訪問看護師、訪問薬剤師、訪問歯科医師、理学療法士・作業療法士などの専門スタッフが、様々な角度から親を見守ります。在宅医療の拠点となる、24時間対応している在宅療養支援診療所を、親の家の近くで見つけましょう。在宅医の探し方ですが、まずは日頃お世話になっているかかりつけ医、包括や担当ケアマネに相談しましょう。在宅医療の相談窓口を設置している自治体や、インターネットでの検索も可能です。何かの病気で入院中であれば、院内にいるソーシャルワーカーに相談してみましょう。

在宅医療にかかる費用

医師による訪問診療(月4回)、看護師による訪問看護(月8回)で計算すると、約12万円となり、1割負担なら月1・2万円となります。必要に応じて、薬や交通費が別途かかります。訪問回数は、医師や看護師、担当ケアマネとも話し合って決定し、持病や状態によって減らすこともできます。原則として医療保険が適用されるので、後述にある高額療養費制度の対象となり、上限額以上の支払いはありません。

在宅医・訪問介護師・訪問薬剤師の役割

在宅医

  • 認知症、パーキンソン病、脳卒中、その他病気の継続的な治療
  • 床ずれの処置
  • 末期がんの痛みの緩和
  • 在宅人工呼吸療法

訪問看護師

  • 健康状態の観察
  • 医師の指示による医療処置
  • 床ずれの処置
  • 服薬管理
  • 緩和ケア
  • 介護者へのアドバイス
  • 在宅酸素
  • 人工呼吸器など医療機器管理

訪問薬剤師

  • 薬の配達
  • 薬の飲み忘れを防ぐための提案
  • 飲み忘れた残薬を整理し、使える薬を再利用する
  • 服用が同じタイミングの複数の薬を1袋にまとめる
  • 散剤から錠剤へと医師に提案する
  • 複数の病院からの薬の重複を整理してくれる
  • オブラートや嚥下ゼリーなど、薬の飲みやすさを提案する

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

HOME

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

結論 嫁や娘が介護する時代ではなくなった 一昔前までは、介護は女性の役割とされ、妻が夫の両…

続きを読む

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

HOME

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

解説 30年以上経過した家電に注意 認知症の親に自立した生活を長く送って欲しいがゆえに、使…

続きを読む

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

HOME

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

解説 エアコンを遠隔で操作して親の住環境を整える スマートリモコンは、テレビやエアコンなど…

続きを読む

介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】

HOME

介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】

結論 安否確認レベルなら民間見守りサービスは有効 民間の見守りサービスやボランティアを活用…

続きを読む

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

HOME

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くな…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。