親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

投稿日:2021年5月18日 更新日:

解説

親の家にインターネット回線は必須

親の家に、インターネット回線を導入することで、見守りを強化できるため、最初の見守り手段として検討すべきです。親の安否をメールで知らせるサービスでは、親の表情は確認できません。電話で親を見守っている場合も同様で、通話料金が都度発生します。ネット回線を導入して見守りカメラを設置すれば、会話せずとも親の表情を自分の好きなタイミングで確認できますし、ネット経由のテレビ電話なら、ネット料金のみで、通話料金はかかりません。

回線速度が安定しているものを選ぶ

ネット回線には、モバイル回線と光回線があります。モバイルは月額費用が4000円前後で開通工事が不要ですが、地域や住環境によって回線速度が安定しないこともあります。光回線は月額費用が5000円前後で、開通工事が必要になりますが、回線速度は安定します。回線速度が不安定になると、テレビ電話や見守りカメラが一時的に使えなくなることがあり、家族は不安な状態が続くので、できれば安定した光回線のほうがオススメです。ネットによる親の見守りができれば、親の家に通う頻度を減らせるので、交通費を節約できます。また、ご近所や親族に、親の見守りをお願いする場合は気遣いが必要ですが、見守りカメラなら不要です。わたしは介護を始めて8年目になりますが、この短期間でネットを活用した介護の幅が広がったおかげで、介護が本当にラクになりました。親の見守りや介護に時間を取られ、職を失ったり、自らの生活を犠牲にしたりすることを考えれば、ネットの費用対効果は大変高いと言えます。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

HOME

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その…

続きを読む

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

HOME

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

結論 実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る 離れた親を見守るために、地域の目も活用してみ…

続きを読む

親の介護は在宅と施設、どちらがいい?【施設介護の考え方】

HOME

親の介護は在宅と施設、どちらがいい?【施設介護の考え方】

結論 どこで介護するかを決める2つのポイント 離れて暮らす親が認知症になってしまったら、施…

続きを読む

まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】

HOME

まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】

認知症と診断される前に、MCI(軽度認知障害)と呼ばれる段階があります。認知症予備軍とも言…

続きを読む

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

HOME

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

解説 売却が決まっていない空き家は管理が必要 介護や葬儀が終わっても、親の残した空き家をど…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。