親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

最期はどこで看取るのか【看取りの場所】

投稿日:2021年6月10日 更新日:

解説

認知症と認知症以外で違う看取りの希望場所

厚生労働省の調査によると、約6割の国民が「自宅で最後まで療養したい」「自宅で療養して、必要になれば医療機関等を利用したい」と回答しています。ところが認知症が進行し、身の回りの手助けが必要で、かなり衰弱が進んだ場合は、自宅より病院や介護施設で過ごしたい人の割合が増えます。理由は、自宅では家族に迷惑をかけてしまうと考えるからです。亡くなった祖母の看取りも、病院でした。介護が始まったときには、すでに認知症が進行していたため、祖母の意思は確認できませんでした。当時は在宅医療や自宅で看取る選択肢を知らなかったのですが、今なら病院の面会時間や周りの目を気にする必要のない、自宅での看取りを選びます。

最期は自然に看取るか医療的ケアを望むか

病院で看取る場合は、ターミナルケア(終末期医療)が行われ、点滴や酸素吸入といった医療中心のケアが行われます。在宅でも、ターミナルケアは受けられます。似た言葉で、看取り介護があります。こちらは、終末期に自宅や施設で提供される食事、排泄など、日常生活の介助を中心に行うものです。看取り介護を実施している施設は多いですが、中には実施していない施設もあります。最期は自然な看取りを望むのか、ギリギリまで医療的なケアを望むのかによっても、看取りの場所は変わってきます。改めて人生会議で話し合ってきたことやエンディングノートなどで、親の意思を確認し、病院、介護施設、自宅のうち、どこで看取るかを考えましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて暮らす親を扶養にして医療費を節約する【扶養控除】

HOME

離れて暮らす親を扶養にして医療費を節約する【扶養控除】

結論 親は健康保険上・税金上の扶養にできる 離れて暮らす親を、健康保険上の扶養と税金上の扶…

続きを読む

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

HOME

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その…

続きを読む

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

HOME

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

結論 金銭管理は日常生活自立支援事業を利用 親による日常で使うお金の預金からの出し入れや、…

続きを読む

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

HOME

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

解説 まずは転倒しない住環境を整える 東京消防庁の高齢者の救急搬送データ(2018年)によ…

続きを読む

最新家電への苦手意識を克服した先にあるもの

HOME

最新家電への苦手意識を克服した先にあるもの

解説 家族や親族を総動員し、時間やお金を費やして、自己犠牲を払いながら、親の介護をしている…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。