親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

投稿日:2021年6月3日 更新日:

解説

認知症の症状が食事に影響しているかを確認する

「食べることは、生きること」と言われるほど、親の食事は大切です。離れて暮らす親の食事で注意すべき3つのポイントは、親がどの程度自立して食事の準備ができるか、認知症の症状の影響が食事に出ていないか、栄養管理ができているかです。食事の準備では、調理はできても食材の賞味期限の管理ができなかったり、炊飯器の操作ができなかったりする場合もあります。認知症の症状の食事への影響については、認知症のタイプごとに、食事のタイミングで現れる症状を次表にまとめたので、親が当てはまるかチェックしてみてください。栄養管理については、質素な食事が健康にいいと信じ、低栄養状態になる高齢者は多くいます。また、むせやすい、空腹を感じないといった症状や、献立を考えるのが面倒という理由から低栄養になることもあるので、栄養補助食品を活用してみてください。タンパク質やエネルギーを補給する食品、飲み込む力が弱い人に向けた食品など様々です。定期購入にしておけば、都度注文する必要もありません。

認知症の親の食事サポート

親の食事サポートは、介護保険サービスを利用して、ヘルパーさんに自宅で料理してもらう方法や、デイサービスの利用回数を増やして食事を見守ってもらう、民間の宅配弁当サービスを利用するなどの方法があります。人に頼らずに、子が自宅で調理をして、冷凍したものを定期的に送る場合や、親の家に子が定期的に通って調理を行う場合など、食事のサポート方法は様々です。食事は毎日のことなので、無理のない食事サポートを選択しましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

HOME

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

解説 売却が決まっていない空き家は管理が必要 介護や葬儀が終わっても、親の残した空き家をど…

続きを読む

親の地元の葬儀社を見つけておく【葬儀社探し】

HOME

親の地元の葬儀社を見つけておく【葬儀社探し】

解説 葬儀社は没後半日以内に決める人が6割 親を看取ったあと、すぐに葬儀社を決める必要があ…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

HOME

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

結論 嫁や娘が介護する時代ではなくなった 一昔前までは、介護は女性の役割とされ、妻が夫の両…

続きを読む

「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第五章「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

「お金で損をしない」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。