親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】

投稿日:2021年5月3日 更新日:

結論

離れて暮らす親の医療費も控除の対象

離れて暮らす親の医療費を、子が負担することもあります。子の確定申告の際に、子の医療費に親の医療費を合算して10万円(または合計所得金額の5%のいずれか低い方)を超えた金額を、所得から控除できます(医療費控除)。ただし、扶養控除同様、子が親へ定期的に仕送りをしているか(生計が一か)どうかが、控除のポイントとなります。また、高額療養費制度、高額介護サービス費で戻ってきたお金や、民間の医療保険など保険会社からの補填を引いた金額が、医療費控除の対象となることにも注意が必要です。離れて暮らす親の通院にかかった子の交通費は、医療費控除には含まれません。

介護保険サービス費用も控除の対象

認知症介護でよく利用するデイサービスやデイケア、特別養護老人ホームなどの介護施設の費用も、医療費控除の対象となります。利用している施設やサービスの種類によって、食費や居住費が対象になる場合とならない場合があるので、詳しくは次表で確認してください。月々にかかる、おむつ代が高いと感じたことはありませんか?在宅介護をしている場合は、かかりつけ医から、おむつ使用証明書(有料)を発行してもらえば、医療費控除が受けられます。特別養護老人ホームなどの介護施設は、おむつ代が利用料金に含まれているので、医療費控除の対象外です。紙おむつの現物支給やおむつ代の助成をしてくれる市区町村が多くあります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

HOME

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

解説 認知症ケアパスが便利な理由 親の認知症が分かって包括に相談すれば、多くの問題は解決し…

続きを読む

見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】

HOME

見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】

結論 見守りカメラの便利な機能 離れて暮らす親の介護で、最も活躍する家電製品は見守りカメラ…

続きを読む

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

HOME

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

解説 認知症の症状が食事に影響しているかを確認する 「食べることは、生きること」と言われる…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。