親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】

投稿日:2021年5月3日 更新日:

結論

離れて暮らす親の医療費も控除の対象

離れて暮らす親の医療費を、子が負担することもあります。子の確定申告の際に、子の医療費に親の医療費を合算して10万円(または合計所得金額の5%のいずれか低い方)を超えた金額を、所得から控除できます(医療費控除)。ただし、扶養控除同様、子が親へ定期的に仕送りをしているか(生計が一か)どうかが、控除のポイントとなります。また、高額療養費制度、高額介護サービス費で戻ってきたお金や、民間の医療保険など保険会社からの補填を引いた金額が、医療費控除の対象となることにも注意が必要です。離れて暮らす親の通院にかかった子の交通費は、医療費控除には含まれません。

介護保険サービス費用も控除の対象

認知症介護でよく利用するデイサービスやデイケア、特別養護老人ホームなどの介護施設の費用も、医療費控除の対象となります。利用している施設やサービスの種類によって、食費や居住費が対象になる場合とならない場合があるので、詳しくは次表で確認してください。月々にかかる、おむつ代が高いと感じたことはありませんか?在宅介護をしている場合は、かかりつけ医から、おむつ使用証明書(有料)を発行してもらえば、医療費控除が受けられます。特別養護老人ホームなどの介護施設は、おむつ代が利用料金に含まれているので、医療費控除の対象外です。紙おむつの現物支給やおむつ代の助成をしてくれる市区町村が多くあります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

要介護認定を申請する【要介護認定】

HOME

要介護認定を申請する【要介護認定】

解説 要介護認定の申請は代行してくれる 介護保険サービスを利用するための最初のステップが、…

続きを読む

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

HOME

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

結論 嫁や娘が介護する時代ではなくなった 一昔前までは、介護は女性の役割とされ、妻が夫の両…

続きを読む

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

HOME

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

結論 介護保険サービスの利用料には上限がある 高額介護サービス費とは、介護保険サービスを利…

続きを読む

いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】

HOME

いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】

結論 病院受診までに1年以上要する人は3割 「認知症の疑いがある親を、すぐ病院へ連れて行き…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。