親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

投稿日:2021年6月7日 更新日:

解説

人生会議は親の意思表示ができるうちに

認知症の祖母の子宮頸がんが見つかり、医師から余命半年と告げられたときには、祖母は自分で意思表示できる状態になく、孫のわたしが中心となって、治療方針や延命措置といった重大な決断を家族の代理で行いました。正解のない命の代理判断は、精神的負担が重く、今でもこれでよかったのかと後悔することもあります。認知症が進行する前に、親が大切にしていることや希望する医療・ケアについて話しておかないと、いざというとき病院や施設から親の意向を求められた際に悩むだけでなく、子の都合や医師の治療方針を優先してしまう可能性もあります。人生会議とは、人生の最終段階において、どんな医療や介護を受けたいかを自分自身で考え、信頼できる人と話し合っておくことを言います。人生「会議」という言葉どおり、親や家族だけで考えるのではなく、信頼できる人や医療・介護チームと、話し合いの場を持たなければなりません。

人生会議は1回で終わらない

人生会議の特徴は、繰り返し話し合いを続けることです。そして、動画やメモなど、毎回記録に残しておくことも大切です。会議を繰り返す理由は、親も子も意思が揺れ動くからです。医師やケアマネなどの専門職から、様々な選択肢が示され、その都度迷います。延命を希望していなかったものの、やはり延命措置を行おうと気が変わる可能性もあります。わたしは祖母の苦い経験から、余命1か月と宣告された父の最期は、本人の意思をすべて確認し、希望どおりの最期を実現しました。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親の収入と支出、財産を把握する【介護費用のシミュレーション】

HOME

親の収入と支出、財産を把握する【介護費用のシミュレーション】

結論 親の収支を把握して、親のお金を介護費用に 離れて暮らす親の収入と支出を把握しておかな…

続きを読む

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

HOME

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレ…

続きを読む

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

HOME

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

解説 介護離職後の失業手当はすぐには支給されない 親が認知症になったとき、まずは介護休業制…

続きを読む

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

HOME

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

解説 まずは転倒しない住環境を整える 東京消防庁の高齢者の救急搬送データ(2018年)によ…

続きを読む

認知症の介護仲間や地域の情報を見つけられる場所【認知症カフェ】

HOME

認知症の介護仲間や地域の情報を見つけられる場所【認知症カフェ】

結論 認知症カフェってどんなところ? 各地域には認知症カフェと呼ばれる、認知症の人とその家…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。