親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

投稿日:2021年6月8日 更新日:

結論

親と意思疎通ができるうちにノートを書く

親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期について話し合うといっても、子は具体的に何を聞いたらいいか分かりませんし、聞きづらいことなのできっかけ作りが難しいかもしれません。そんなときに役立つのが、エンディングノートです。自分の身に何かあったとき、預貯金、生命保険、不動産、友人や親族などの連絡先、人生の最終段階における治療や介護の方針、葬儀やお墓をどうするかを、親族などに知らせるために書き残しておくノートのことです。遺言書のような法的拘束力はなく、ノートの書き方に決まりはありません。認知症が進行すると、親から情報を引き出すことが難しくなるので、親との意思疎通ができる段階で、分かるところから書いていきましょう。祖母の命の代理判断を任された経験から、本人の意思に沿って医療や介護を進めることが、いかに大切かを痛感したので、亡くなった父ともノートをベースに話し合いましたし、認知症の母のエンディングノートも書きました。

エンディングノートは親子一緒に書く

エンディングノートは、親に渡して書いてもらうのではなく、親子一緒に話し合いながら書いたほうが、親の思いをより理解できます。もし、親が文字を書けなくなったとしても、話すことができるのなら、動画や音声として残しておくと、他の家族や親族とも共有しやすくなります。親が生きている間、気持ちや考えが変わることはよくあるので、何度もエンディングノートを見直し、その都度更新しましょう。自治体による、エンディングノートの無料配布が増えています。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

HOME

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

解説 貼り紙は大きくはっきり書く 認知症の親に注意を促したり、電化製品の使い方を教えたりす…

続きを読む

ひとり歩き(徘徊)にGPS機器は有効か?【GPS機器の携帯】

HOME

ひとり歩き(徘徊)にGPS機器は有効か?【GPS機器の携帯】

解説 親はGPS機器を忘れずに携帯するか? 認知症の親が行方不明にならないよう、GPS機器…

続きを読む

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

HOME

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くな…

続きを読む

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】

HOME

いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】

子である自分が頼れる人をリストアップ 65歳以上の親と子の居住地がどれくらい離れているかを…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。