親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

投稿日:2021年4月8日 更新日:

結論

親の一人暮らしはプラスに働くこともある

親と離れて介護することは親にとってもメリットがあります。精神科医の高橋幸男氏は「一人暮らしの認知症の人は、家族と暮らしている人より、BPSD(行動・心理症状)が軽い印象がある。興奮や暴力は少ないし、介護拒否も多くない」と述べています。認知症の症状は、周辺環境に大きく影響されるため、口うるさい家族が近くにいると、親のBPSDも重くなります。つまり、離れて暮らすことには、症状緩和のメリットがあるのです。また、親自身も認知症の症状には不安があるので、介護保険サービスの利用を拒否せずに、すんなり受け入れてくれる場合が多いです。さらに、子と離れて暮らすということは、親が自分で家事をこなす必要があり、結果として筋力も保たれます。

介護への後悔をリセットできる

親と24時間一緒にいると、つい怒鳴ったり、失敗を責めたりしがちです。そんな自分の言動に後悔し、反省することもあるのですが、同居していなければ、必ず親の家を離れる日がやってきます。そこで一旦、親と距離を置くことでリセットされますし、次に親に会ったときは、優しく接しようという気持ちにもなります。同居していると、気持ちのリセットが難しく、離れているからこそのメリットと言えます。認知症の親と離れて暮らす不安は、あります。しかし、介護保険サービスを利用しながら、親が自立した生活を送ってくれるのなら、BPSDが軽くなり、認知症の進行もゆっくりになって、元気でいられる期間は長くなります。離れて暮らすことは、デメリットばかりではなく、メリットもあるのです。

別居介護のメリット・デメリット

メリット

  • 親の認知症の症状は安定する
  • 親の介護拒否が少ない
  • 人に頼らないと介護が成り立たないので、周囲や社会から孤立しにくい
  • 自分と親の生活空間を分けることができる
  • 親は自立した生活を続けられる

※人の力を頼ることができ、親の生活も、自分の生活もそれぞれ守りたいという方は、別居介護向きです。

デメリット

  • 親の介護のため、交通費がかかる
  • 親が病気で倒れたとき、すぐに駆け付けられない
  • 親と離れて暮らしているため、常に不安な気持ちになる
  • 親を置いてきてしまう罪悪感がある
  • 通いの介護のため、介護できない日も多くなり、自分の家族にも負担をかける

※どうしても他人に介護は任せられないという人は、同居で介護をした方がいいでしょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

HOME

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

解説 スマートスピーカーを使った親への声かけ スマートスピーカーとは、スピーカーに向かって…

続きを読む

離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】

HOME

離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】

解説 家から離れたお墓を引っ越す?代行を頼む? 介護中は、認知症の親の呼び寄せに慎重だった…

続きを読む

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

HOME

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

結論 親が通院しないのなら在宅医療も視野に 認知症の親が、病院の受診を拒んだり、持病がある…

続きを読む

もしものときの緊急サービスのいろいろ【高齢者緊急通報システム】

HOME

もしものときの緊急サービスのいろいろ【高齢者緊急通報システム】

結論 高齢者緊急通報システムを知っておこう 離れて暮らす親が、病気や事故など緊急事態に陥っ…

続きを読む

親の異変を感じたら、1日単位で様子を確認しよう【認知症の1日の変化】

HOME

親の異変を感じたら、1日単位で様子を確認しよう【認知症の1日の変化】

認知症の症状は、1日の中で大きく変化します。短時間の滞在で親の元気な顔を見て安心し、しばら…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。