親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

デイサービス・デイケア・ショートステイの選び方【居宅サービス】

投稿日:2021年3月29日 更新日:

結論

通所系サービスの種類

自宅などに来てもらう訪問系サービスに対して、施設などに通うサービスを通所系サービスと言い、デイサービス(利用者が施設などに通い、生活支援やレクリエーションを受ける)、デイケア(作業療法士や理学療法士による専門的なリハビリが受けられ、必要な設備が整っている)があります。これらは日帰りが基本ですが、施設や病院などに短期で宿泊し、日常生活のお世話を受けるショートステイもあります。これらはケアマネが紹介してくれますが、自力で探しても構いません。

通所系・短期入所系サービスの選び方のコツ

認知症の進行を緩やかにしたい、交流機会を増やしたい、お風呂に入って欲しい、介護者の介護疲れを解消したい、子の仕事中はデイサービスにいたほうが安心など、必ず利用目的があるはずです。目的の優先順位を決めてから、できれば親子一緒に複数箇所を見学しましょう。見学する前に、サービスや施設について知っているケアマネや、認知症カフェに参加している、利用経験のある他の介護者から情報を入手しておきましょう。通常のデイサービスとは別に、認知症対応型デイサービスもあります。利用者は1日12人以下なので人員体制が手厚く、認知症に精通するスタッフがケアに当たります。そもそも、認知症対応型が少ない地域もありますし、他のデイサービスとの違いを感じないという方もいます。認知症の親が、デイサービスの利用をいやがることもよくあるので、各施設にいる相談員などに相談してみましょう。

通所系・短期入所系サービス見学のチェックポイント

  • 施設経営者の経営理念を確認する
  • 施設の特徴は何かを聞く(リハビリに力を入れている・お風呂が自慢など)
  • 利用者の男女比、介護度、年齢層をチェックする
  • 1日体験してみて、親の話し相手がいそうかどうか
  • 施設やサービスの定員数はどうか
  • 利用している人の様子を見る
  • 施設全体の雰囲気を見る
  • 食事が充実しているかどうか

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

HOME

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その…

続きを読む

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

HOME

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くな…

続きを読む

親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】

HOME

親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】

結論 成年後見制度でできること 認知症の親の入院や、介護施設への入居など、急にまとまったお…

続きを読む

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

HOME

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

解説 認知症ケアパスが便利な理由 親の認知症が分かって包括に相談すれば、多くの問題は解決し…

続きを読む

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

HOME

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

結論 親と意思疎通ができるうちにノートを書く 親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期に…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。