親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

投稿日:2021年5月14日 更新日:

解説

介護離職後の失業手当はすぐには支給されない

親が認知症になったとき、まずは介護休業制度を使って休みを取りながら、介護保険サービスを利用した態勢づくりに専念し、会社を辞めずに済む方法を模索すべきです。しかし、介護休業制度に理解のない職場では、介護休業が取りづらく、やむを得ず介護離職するケースや、職場に迷惑をかけるからと制度の利用を自ら諦めたりして、介護離職する人もいます。会社の倒産やリストラなどで仕事を失った場合は、会社都合扱いとなり、失業手当の給付は、7日間の待機後から支給されます。他の理由での退職は、自己都合扱いとなり、3か月と7日の待機後からの支給となります。介護離職は自己都合扱いとなるため、収入ゼロの期間が長く発生します。ただ、自己都合であってもやむを得ない理由がある特定理由離職者とハローワークで認定されれば、会社都合扱いとなり、失業手当の給付は早まります。認定されるかどうかは、介護の状況からハローワークが判断し、決定します。

経済的余裕を持って就職活動する

勢いで介護離職したあと、介護の態勢が整い、親も落ち着いたので、再び仕事探しを始める方もいます。ハローワークでは、次表にある手当を受給することができます。収入に余裕がない状態で就職活動をすると、目先の収入を優先してしまい、勤務条件等を考えない会社選びになり、せっかく入った会社をすぐ辞めることになるかもしれません。ハローワークで手当を受給しながら、経済的にも精神的にも余裕を持った状態で仕事を探すことが大切です。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて暮らす親の認知症介護 10の心得

HOME

離れて暮らす親の認知症介護 10の心得

10の心得 親の介護に避ける時間・できることは、限られていると割り切りましょう自分や家族に…

続きを読む

どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】

HOME

どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】

結論 離れて暮らす親の医療費も控除の対象 離れて暮らす親の医療費を、子が負担することもあり…

続きを読む

突然の電話から入院のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】

「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますの…

続きを読む

いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】

HOME

いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】

結論 病院受診までに1年以上要する人は3割 「認知症の疑いがある親を、すぐ病院へ連れて行き…

続きを読む

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

HOME

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

結論 季節の変わり目を狙って家へ帰る なかなか親のもとへ帰れない方は、季節の変わり目を狙っ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。