親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

自分の生活環境も大切にする【介護のルーティーン化】

投稿日:2021年4月16日 更新日:

結論

親のもとへ帰るリズムをつくる

親を長期で支えていくためには、介護に関わる子とその家族の生活環境を整えることも大切です。介護で家を空けることになれば、家事や育児の役割分担が変わります。また、介護と仕事の両立で収入が減れば、家計全体の見直しが必要になります。介護初期は、介護の態勢が整っていないので、親の家を頻繁に訪問し、滞在する必要があります。しかし、親の生活パターンを把握し、ケアマネに相談して、ヘルパーやデイサービスなどの利用が始まれば、通う回数も介護負担も減って、子の生活も変化していきます。介護のリズムができれば、介護をしない他の家族も予定が立てやすくなり、家事や育児のサポートがしやすくなります。認知症の親の状態や介護の態勢が流動的なうちは、子やその家族も落ち着きません。しかし安定してくると、あれこれ考えたり、悩んだりすることが減り、介護がルーティーン化され、自然と体が動くようになっていきます。

独身の介護者は防犯対策が大事

独身の介護者は、自分の家の防犯対策を忘れないでください。長期で留守にする場合、新聞や郵便物を止めておかないと、ポストがいっぱいになって、空き巣に狙われやすくなります。また、不在を悟られないよう、豆電球など小さな照明をつけたり、鍵の対策をしたりするなどの防犯対策も有効です。独身の介護者は、家事を誰かに任せるわけにはいかないので、負担は大きくなりますが、早く生活のリズムをつくって、介護をルーティーン化しましょう。

独身の介護者が注意すべきこと

  • 郵便物は止めておく
  • 鍵は二重ロック
  • 照明をつけておく
  • 冷蔵庫の消費期限確認
  • 侵入窃盗は3階以上の共同住宅が安心

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

最期はどこで看取るのか【看取りの場所】

HOME

最期はどこで看取るのか【看取りの場所】

解説 認知症と認知症以外で違う看取りの希望場所 厚生労働省の調査によると、約6割の国民が「…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

HOME

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

結論 季節の変わり目を狙って家へ帰る なかなか親のもとへ帰れない方は、季節の変わり目を狙っ…

続きを読む

どの施設を選べばいいのか?【施設サービス】

HOME

どの施設を選べばいいのか?【施設サービス】

結論 認知症の親を受け入れる施設はどこか 親を受け入れる介護施設を決めるうえで、まずおさえ…

続きを読む

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

HOME

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

解説 エアコンを遠隔で操作して親の住環境を整える スマートリモコンは、テレビやエアコンなど…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。