親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

投稿日:2021年4月28日 更新日:

結論

介護保険サービスの利用料には上限がある

高額介護サービス費とは、介護保険サービスを利用する際、1か月に支払った利用者負担の合計が上限額を超えたときに、超えた分のお金が払い戻される制度です。同じ介護であっても、介護施設やデイサービスなどの利用が増える認知症介護は、介護費用がかかります。自治体によっては、親が制度の対象になれば、自動的にお知らせと申請書が届きます。必要事項を記入して1度申請すると、次回以降は、自動的に申請した支払口座に、上限額を超えた分のお金が振り込まれます。お知らせは、対象になってから概ね2か月後に郵送されることが多いです。子が申請書を記入できない場合は、ケアマネや施設職員による代理手続きも可能です。申請には期限があり、サービス利用月から2年が経過すると、受給できなくなります。親と離れて暮らしていると、お知らせを見逃したり、親が誤って廃棄してしまったりして、申請漏れが起きてしまいます。郵便物の管理については、後述を参考にしてください。

高額介護サービス費の対象にならないもの

福祉用具の購入費、住宅改修費の利用者負担分、介護施設などの食費、居住費(滞在費)、日常生活費、デイサービスを利用したときの食事代、おやつ代などは、高額介護サービス費の対象外です。高額療養費制度やこの制度を利用してもなお、支出が多い場合、年単位で後払いになりますが、高額医療・高額介護合算療養費制度があります。算定期間は、8月1日から翌年7月31日までの1年間となります。加入している健康保険組合か、役所の窓口に問い合わせましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

HOME

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

結論 親と意思疎通ができるうちにノートを書く 親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期に…

続きを読む

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

HOME

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

解説 貼り紙は大きくはっきり書く 認知症の親に注意を促したり、電化製品の使い方を教えたりす…

続きを読む

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

HOME

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不…

続きを読む

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

HOME

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

解説 売却が決まっていない空き家は管理が必要 介護や葬儀が終わっても、親の残した空き家をど…

続きを読む

亡くなったあとの手続きを効率よく進めるために【死亡後の手続き】

HOME

亡くなったあとの手続きを効率よく進めるために【死亡後の手続き】

解説 葬儀の手配と役所の手続きを同時に始める 東京在住のわたしは、祖母と父の死亡後の手続き…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。