親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

投稿日:2021年3月4日 更新日:

認知症介護をする家族は、必ずこの4つの心理的なステップをたどります。おさえておきましょう。

解説

第1ステップ

「とまどい・否定」

しっかりしていた親の言動が変わり、今までできていたことができなくなった姿に、子は「とまどい」ます。そして、親の認知症を受け入れられずに、「否定」します。認知症について、誰にも相談できず、ひとりで悩む時期です。

第2ステップ

「混乱・怒り・拒絶」

認知症の親の言動にとまどい、否定したところで、何も変わりません。意味が分からず、どう対応していいか「混乱」します。家族はそれでも頑張って介護を続けるのですが、何を言っても通じない親に対し「怒り」、声を荒げてしまいます。ついには、家族は精神的・肉体的に追い込まれ、「こんな親、いなくなってしまえばいい」と考え、介護を「拒絶」します。認知症の知識もなく、介護保険サービスの利用も考えられない、自分の常識の中だけで親を介護し、ついには限界を迎えます。

第3ステップ

「割り切り・あきらめ」

懸命な努力もムダなことだと分かり、次第に「割り切ったり、あきらめたり」するステップが訪れます。ようやく、認知症への理解や介護保険サービスの利用が見えてくるようになります。

第4ステップ

「受容」

認知症への理解が深まり、親をようやく受け入れられる(=「受容」)ようになります。親のプラス面まで、観察できる余裕が生まれます。

第3・第4ステップになかなか進めない理由

  1. 認知症に対する知識が不足しているため、親の言動を理解してあげられない
  2. 認知症介護のノウハウが不足しているため、対処方法がわからない
  3. 認知症の親がどれだけ不安な気持ちでいるかを理解してあげられない
  4. 認知症介護をしている仲間がおらず、孤立している
  5. 子の常識をそのまま親に当てはめ介護している
  6. 介護保険サービスを利用していない
  7. 親の認知症を受け入れるまでにはある程度の時間がかかるが、その時間が十分でない
  8. 離れた親と接する時間が短いため、認知症介護中に経験する葛藤や苦悩の時間が十分でない

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

HOME

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くな…

続きを読む

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

HOME

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

結論 実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る 離れた親を見守るために、地域の目も活用してみ…

続きを読む

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】

HOME

介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】

結論 安否確認レベルなら民間見守りサービスは有効 民間の見守りサービスやボランティアを活用…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。