親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

投稿日:2021年3月4日 更新日:

認知症介護をする家族は、必ずこの4つの心理的なステップをたどります。おさえておきましょう。

解説

第1ステップ

「とまどい・否定」

しっかりしていた親の言動が変わり、今までできていたことができなくなった姿に、子は「とまどい」ます。そして、親の認知症を受け入れられずに、「否定」します。認知症について、誰にも相談できず、ひとりで悩む時期です。

第2ステップ

「混乱・怒り・拒絶」

認知症の親の言動にとまどい、否定したところで、何も変わりません。意味が分からず、どう対応していいか「混乱」します。家族はそれでも頑張って介護を続けるのですが、何を言っても通じない親に対し「怒り」、声を荒げてしまいます。ついには、家族は精神的・肉体的に追い込まれ、「こんな親、いなくなってしまえばいい」と考え、介護を「拒絶」します。認知症の知識もなく、介護保険サービスの利用も考えられない、自分の常識の中だけで親を介護し、ついには限界を迎えます。

第3ステップ

「割り切り・あきらめ」

懸命な努力もムダなことだと分かり、次第に「割り切ったり、あきらめたり」するステップが訪れます。ようやく、認知症への理解や介護保険サービスの利用が見えてくるようになります。

第4ステップ

「受容」

認知症への理解が深まり、親をようやく受け入れられる(=「受容」)ようになります。親のプラス面まで、観察できる余裕が生まれます。

第3・第4ステップになかなか進めない理由

  1. 認知症に対する知識が不足しているため、親の言動を理解してあげられない
  2. 認知症介護のノウハウが不足しているため、対処方法がわからない
  3. 認知症の親がどれだけ不安な気持ちでいるかを理解してあげられない
  4. 認知症介護をしている仲間がおらず、孤立している
  5. 子の常識をそのまま親に当てはめ介護している
  6. 介護保険サービスを利用していない
  7. 親の認知症を受け入れるまでにはある程度の時間がかかるが、その時間が十分でない
  8. 離れた親と接する時間が短いため、認知症介護中に経験する葛藤や苦悩の時間が十分でない

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】

HOME

離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】

解説 家から離れたお墓を引っ越す?代行を頼む? 介護中は、認知症の親の呼び寄せに慎重だった…

続きを読む

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

HOME

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認…

続きを読む

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

HOME

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

結論 火災の原因ベスト3 離れて暮らす親が認知症になると、火の元が心配です。消防庁の調査に…

続きを読む

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

HOME

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

結論 親と意思疎通ができるうちにノートを書く 親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期に…

続きを読む

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

HOME

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

解説 エアコンを遠隔で操作して親の住環境を整える スマートリモコンは、テレビやエアコンなど…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。