親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

ホームヘルパーができること・できないこと【ホームヘルパー】

投稿日:2021年3月26日 更新日:

結論

ホームヘルパーの仕事を理解しておく

介護の窓口はケアマネですが、実際に親の家で介助に当たるのは、ホームヘルパー(訪問介護員。以下、ヘルパー)で、介護に欠かせない存在です。ヘルパーの仕事は、介護保険の中でできることが決められており、家事代行ではありません。仕事の範囲を理解しておけば、家族との役割分担ができます。認知症の進行によって、親ができなくなってしまったことを中心に、まずはお願いしたいことをリストアップしましょう。親と離れている分、自分でできることは限られるので、ヘルパーに任せられることは、お願いしましょう。

自費で受けられるサービスも選択肢に

ヘルパーの主な仕事は、「身体介助」と「生活援助」の2つです。身体介助とは、食事、入浴、排泄、外出の介助など、生活援助は、掃除や洗濯、買い物、調理などです。できないことは、医療行為(口を開けて服薬を手伝うなど)です。また、家族が同居している場合、身体介護は利用できますが、基本的に生活援助は利用できません。例外として、老老介護や認認介護など、家事が困難な場合は生活援助を受けられます。他にも、酒やタバコなどの嗜好品の買い物はNGだったり、価格の安いお店を指定したり(最短距離にある店での日用品購入が基本)、話し相手になる、金銭管理をする、家の留守番をする、家電の修理をすることもお願いできません。事業所や市区町村によって、ヘルパーの仕事の範囲が異なるので、担当のケアマネに確認してください。ヘルパーができないことは、自費で受けられるサービスを利用して、親の生活をカバーしましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

HOME

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

解説 貼り紙は大きくはっきり書く 認知症の親に注意を促したり、電化製品の使い方を教えたりす…

続きを読む

見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】

HOME

見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】

結論 見守りカメラの便利な機能 離れて暮らす親の介護で、最も活躍する家電製品は見守りカメラ…

続きを読む

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

HOME

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

認知症介護をする家族は、必ずこの4つの心理的なステップをたどります。おさえておきましょう。…

続きを読む

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

HOME

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

解説 介護離職後の失業手当はすぐには支給されない 親が認知症になったとき、まずは介護休業制…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。