親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

いいケアマネジャーはどうやって探す?【ケアマネジャー】

投稿日:2021年3月25日 更新日:

結論

ケアマネジャーの探し方

要介護認定の結果が要介護の場合、ケアマネと契約を結びます。まずは包括に相談するといいのですが、自分でいいケアマネを見つけたい場合はどうしたらいいのでしょう。まず、親が住む市区町村の介護保険課か包括へ行き、居宅介護支援事業所のリスト、または「ハートページ」を冊子やネットで確認して、連絡します。最初はケアマネの役割を理解していないので、親の家の近所にある事業所のケアマネを選びがちです。できれば、ケアマネをよく知るかかりつけ医や、認知症カフェ等で出会った他の介護者から、いいケアマネを教えてもらいましょう。

家族と相性がよく行動力のあるケアマネを選ぶ

ケアマネは、介護福祉士、看護師、社会福祉士など経歴もさまざまで、それぞれに得意分野があります。ケアマネを得意分野で選ぶ方法もありますが、親の健康状態は常に変化します。健康状態に合わせて柔軟に対応でき、課題解決能力の高いケアマネのほうがいいです。また、ネットワークの広さ、コミュニケーション能力の高さ、行動力の早さを重視しましょう。認知症への理解度にも、大きな差があります。いきなり施設入所や入院をすすめるケアマネも中にはいるため、認知症介護はケアマネ次第で大きく変わると言えます。親や家族と相性が合わない場合、ケアマネの変更は可能です。ケアマネを変えづらいという家族は多いのですが、相性が合わないまま介護を続けるほうがもっと大変です。どうしても言いづらい場合は、包括や役所、ケアマネが所属する居宅介護支援事業所に相談してみましょう。

ケアマネの主な仕事

  • 利用者、利用者家族の相談に乗る
  • 各サービス事務所との連絡、調整業務
  • 要介護認定の申請代行
  • ケアプランの作成、サービス担当者会議の実施、モニタリング、給付管理
  • 施設ケアマネは、その施設で可能なケアプランを作る

ケアマネ探しから介護保険サービス利用までの流れ

  1. 要介護認定
  2. 居宅介護支援事業所リストorハートページを入手
  3. 電話
  4. 自宅訪問
  5. ケアプラン作成
  6. サービス開始
  7. モニタリング(月1回)
いいケアマネの6つの条件とは、「親との相性」「家族との相性」「フットワークの軽さ」「情報力」「課題解決能力」「コミュニケーション能力」です。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

HOME

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

解説 認知症の症状が食事に影響しているかを確認する 「食べることは、生きること」と言われる…

続きを読む

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

HOME

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守…

続きを読む

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

HOME

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

結論 実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る 離れた親を見守るために、地域の目も活用してみ…

続きを読む

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

HOME

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不…

続きを読む

怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】

HOME

怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】

解説 訪問販売は録画機能付きインターホンで対応 認知症の方の消費者被害で特に多いのが、第4…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。