親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

もしものときの緊急サービスのいろいろ【高齢者緊急通報システム】

投稿日:2021年4月6日 更新日:

結論

高齢者緊急通報システムを知っておこう

離れて暮らす親が、病気や事故など緊急事態に陥っても、家族がすぐ駆けつけられない不安は常にあります。多くの市区町村には高齢者緊急通報システムがあり、65歳以上のひとり暮らしの高齢者、または高齢者のみの世帯に対して、自宅の電話機に接続する緊急通報装置や緊急ボタンつきペンダントなどを貸与するサービスがあります。緊急ボタンを押すと、民間の警備会社や消防署に通知がされ、電話確認後に家へ急行します。まずは、親が住む地域の役所に問い合わせて、システムの利用条件を確認してください。すでに民間の見守りサービスを利用している方は、別途費用がかかりますが、オプションで駆けつけサービスを利用してもいいでしょう。また、介護保険で提供される定期巡回・随時対応型訪問介護看護では、訪問介護・看護両方のサービスを、日中・夜間の定期巡回と、緊急時に24時間365日、ナースコールのように連絡を取ることができる随時対応が受けられます。認知症で自宅の生活に不安があったり、1日複数回の服薬や食事介助が必要だったりする場合にも有効なサービスですが、対応する事業所数が少ないのが課題です。

いくつもの目で定期的に見守る

これらのシステムは保険にはなりますが、認知症の親がいざというときに、高齢者緊急通報システムの緊急ボタンを忘れずに押せるかは、分かりません。介護保険サービスなど、人の目による定期的な見守りを軸に、見守りカメラ等で離れて暮らす親の様子を定期的にチェックするなど、日頃からいくつもの目で親を見守る工夫も必要です。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて暮らす親への罪悪感はどう解消する?【介護者の無力感】

HOME

離れて暮らす親への罪悪感はどう解消する?【介護者の無力感】

結論 離れていると何もしてあげられない罪悪感 離れて暮らす親の介護をしていると、会いに行け…

続きを読む

介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】

HOME

介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】

結論 要介護度ごとの支給限度額 介護保険サービス費用は、次表のとおり要介護度ごとに1か月の…

続きを読む

「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第五章「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

「お金で損をしない」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご…

続きを読む

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

HOME

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレ…

続きを読む

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。