親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

7年の間に起きた認知症介護のトラブル

投稿日:2021年5月17日 更新日:

離れた親の認知症介護を7年も続けていると、驚くようなトラブルが次々と起こります。例えば、わたしがいない間に、母が町内会の班長になっていたときは本当に驚きました。回覧板が回ってこないことに気づいたご近所さんやヘルパーさんの報告で解決したのですが、そのときに町内会・民生委員の役割や、見守りのありがたさを知りました。わたしの高校時代の同級生と名乗る人物が家に来て、応対した母が牛乳の宅配契約を結んでしまい、慌てて契約を取り消しました。このときに、訪問販売の怖さを体感しました。亡くなった認知症の祖母が子宮頸がんで緊急入院したとき、祖母の銀行口座がどこにあるか分からず、お金の工面に苦労しました。家庭裁判所へ申し立てを行い、自ら成年後見人となって、近所の銀行にあった祖母の財産を見つけました。成年後見制度の大変さを知ったのは、このときです。要介護認定に立ち会えず、調査員から母は認知症ではないと誤解されたり、交通費節約のために高速バスを利用して疲弊したりもしました。認知症介護で起こる日常は、本当に驚くことばかりで、最初は介護者も受け入れられないことが多いと思います。次第に様々なことができなくなっていく親の姿を見て落ち込み、悩む介護者はたくさんいます。しかし、認知症の親に対して、多くを求めないことで、離れて暮らす親の認知症介護が少しだけラクになります。具体的には、親が病気やケガをせず、元気で生きていてくれさえすればいいと考えられるようになると、こうした認知症に関するトラブルに対しても、目をつむることができます。これだけのことがあっても、わたしは通いの介護を続けたいと思っています。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

通常時とは違う看取り直前の介護【家族の心がまえ】

HOME

通常時とは違う看取り直前の介護【家族の心がまえ】

解説 看取り期は介護の態勢が大きく変わる 看取り期と呼ばれる時期の介護は、通常時の介護とは…

続きを読む

突然の電話から入院のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】

「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますの…

続きを読む

親の収入と支出、財産を把握する【介護費用のシミュレーション】

HOME

親の収入と支出、財産を把握する【介護費用のシミュレーション】

結論 親の収支を把握して、親のお金を介護費用に 離れて暮らす親の収入と支出を把握しておかな…

続きを読む

いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】

HOME

いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】

子である自分が頼れる人をリストアップ 65歳以上の親と子の居住地がどれくらい離れているかを…

続きを読む

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

HOME

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

結論 親と意思疎通ができるうちにノートを書く 親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期に…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。