親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

投稿日:2021年4月15日 更新日:

結論

季節の変わり目を狙って家へ帰る

なかなか親のもとへ帰れない方は、季節の変わり目を狙って帰りましょう。認知症が進行すると、季節感がなくなることもあるので、季節が変わる前にエアコンの掃除や暖房器具の準備をしましょう。季節の変わり目は、気温の変化に対応できずに、風邪をひきやすくなります。免疫力が低下している高齢の親は、風邪から肺炎などの合併症を引き起こしたり、重症化から要介護度が上がったりするので、注意が必要です。また、親のもとへ通う子も、寒暖差にやられて体調を崩しがちです。日頃から親が暮らす地域の気温や湿度の変化をチェックしましょう。

注意したい季節別の認知症介護

気温や日照量の変化によって、BPSDにも変化が生じます。自分の親が季節によって、どのような症状が出やすいかを把握しておきましょう。介護の準備で特に大切なことは、衣替えです。高齢者は体温調節能力が落ちていますし、認知症で季節が分からなくなることもあります。真夏に厚手の服を着て熱中症になったり、冬に薄手の服を着て風邪をひいたりすることのないよう、季節に合った着慣れた服を用意し、季節外れの服は、目につかない場所に片づけるようにしましょう。また、冬のインフルエンザ対策が必要になるのは、介護施設や病院、デイサービスなど外出先だけではありません。訪問医療・介護職の方が感染源になることもありえるので、早めに親に予防接種を受けさせ、加湿器の準備をしましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】

HOME

介護保険だけじゃない!民間見守りサービスのいろいろ【見守りサービス】

結論 安否確認レベルなら民間見守りサービスは有効 民間の見守りサービスやボランティアを活用…

続きを読む

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

HOME

人生の最期を迎えるまでのステップを知っておく【死までのプロセス】

解説 亡くなる1週間前からサインが現れる 看取り期を迎えた親は、個人差はありますが、亡くな…

続きを読む

認知症を予防するためには?

HOME

認知症を予防するためには?

結論 「認知症予防」は認知症になるのを遅らせること 政府が取りまとめた「認知症施策推進大綱…

続きを読む

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

HOME

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレ…

続きを読む

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。