親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

投稿日:2021年3月18日 更新日:

解説

認知症ケアパスが便利な理由

親の認知症が分かって包括に相談すれば、多くの問題は解決しますが、他の組織や団体が提供するサービスまで把握していなかったり、家族の困りごとが解決しなかったりすることもあります。市区町村が用意している認知症ケアパスには、認知症に関する基礎知識をはじめ、地域包括支援センターの一覧、認知症専門医がいる地域の医療機関、社会福祉協議会、高齢者サロンや有償ボランティアの情報、認知症に関する電話相談窓口、認知症カフェの開催情報など、地域にある認知症介護に役立つサービスが網羅されています。家族が認知症ケアパスを入手することで、医療・介護職も知らない、気づかないようなサービスを、自らの力で見つけることができます。認知症介護の悩みは、親の認知症の進行につれて変化していくため、認知症ケアパスを手元においておくと便利です。

医療介護に接続していない認知症の人を救うチーム

認知症初期集中支援チームとは、複数の専門職が、家族の訴え等により、認知症が疑われる人や認知症の人及びその家族を訪問し、6か月をめどに自立サポートを行うチームです。支援チームは、包括や病院内に設置されていることが多く、メンバーは認知症サポート医、医療職、介護職で構成されています。自宅に引きこもり、病院を受診しない認知症高齢者宅を訪問して、医療や介護につなげたり、医療・介護サービスを受けていたのに中断した人を、サポートしたりします。認知症ケアパスに、チームの連絡先が書いてあることもあるので、活用しましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】

HOME

怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】

解説 訪問販売は録画機能付きインターホンで対応 認知症の方の消費者被害で特に多いのが、第4…

続きを読む

認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】

HOME

認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】

認知症の症状は、「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の組み合わせで出現します。中核…

続きを読む

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

HOME

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守…

続きを読む

介護で会社を休むための休暇とその使い方【介護休業制度】

HOME

介護で会社を休むための休暇とその使い方【介護休業制度】

親の介護が理由で会社を休む場合、育児・介護休業法で定められている介護休業・介護休暇を取得で…

続きを読む

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

HOME

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

結論 実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る 離れた親を見守るために、地域の目も活用してみ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。