親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

投稿日:2021年4月22日 更新日:

結論

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

一昔前までは、介護は女性の役割とされ、妻が夫の両親を、娘が実の両親の面倒をみるのは当たり前という時代もありました。厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2016年)によると、子の配偶者が介護をしている割合は、9・7%まで減少しています。もはや、自分の親の介護は妻に任せるのではなく、夫自身が面倒をみる時代に突入しています。背景には、少子化できょうだいが減り、自分以外に介護要員がいない、親と同居する世帯が減り、義理の両親との距離が遠いということもあります。わが家の場合、岩手の父、母、祖母の介護は、わたしの役割で、妻は全く介護をしていません。ただ、わたしが東京の家を空けることが多くなったので、その間の家事などは妻にお願いしています。実は、夫婦同時に遠距離介護を行っていた時期があり、妻は富山にいる自分の母を、わたしが岩手の家族を、それぞれ介護していました。残念ながらわたしは、義母の介護のサポートまで手は回りませんでしたが、それぞれの介護の知識を情報交換できるというメリットはありました。また、妻が東京の家を空けたときにやるべき家事をマスターしたので、わたしの家事力も大幅にアップしました。地域や世代によっては、まだまだ義理の娘(=嫁)が介護をするものと考えている方は多くいますし、自分たちの世代は嫁が介護していたから、下の世代も同じと考える人もいます。しかし、女性の社会進出が進み、共働き世帯が増え、2000年からは介護保険制度が始まり、家族だけで親を支える介護ではなくなっています。もはや女性だから、嫁、娘だからという理由だけで、介護を丸投げする時代ではなくなりました。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】

HOME

正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】

結論 正月やお盆にできないこと 年末年始やお盆くらいしかまとまった休みが取れないので、そう…

続きを読む

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

HOME

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

解説 介護離職後の失業手当はすぐには支給されない 親が認知症になったとき、まずは介護休業制…

続きを読む

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

HOME

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

画像 解説 親が鍵をなくす心配はスマートロックで解消 親が家の鍵をよくなくすので、鈴をつけ…

続きを読む

ゴミ屋敷化する前に、親の家を片づける【親家片】

HOME

ゴミ屋敷化する前に、親の家を片づける【親家片】

結論 親の家を片づけるには時間もストレスもかかる 認知症の親の介護が始まると、必ず親の家を…

続きを読む

ひとり歩き(徘徊)を防止するための鍵の工夫【補助錠の活用】

HOME

ひとり歩き(徘徊)を防止するための鍵の工夫【補助錠の活用】

解説 ひとり歩き対策をしても外出する親 認知症の親のひとり歩き(徘徊)は、さまよい歩くので…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。