親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

介護で会社を休むための休暇とその使い方【介護休業制度】

投稿日:2021年3月10日 更新日:

親の介護が理由で会社を休む場合、育児・介護休業法で定められている介護休業・介護休暇を取得できます。介護が始まる前に、就業規則を確認しておくと安心です。事業主は介護と仕事の両立ができるよう、柔軟に判断することが望ましいとされていて、医師の診断書を提出しなくとも、負傷、疾病、身体や精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする要介護状態の基準に該当すれば会社を休めます。

結論

介護休業・介護休暇の違いを理解しよう

介護休業は、休業開始日から2週間前に会社へ書面で提出するという側面からも、介護の態勢を整えたり、介護施設を探したりするなど、計画的に長期で休む際に利用するものです。介護休暇は、口頭で当日電話申請しても問題ないので、親の急な病気や介護のときに、突発的・単発的に対応する際に利用しましょう。

現実的には、親が認知症かどうかを判断するまでに時間がかかってしまうため、有給休暇や代休を使いながら、会社を休むことになります。

介護休業は自ら介護するための休みではない

介護休業は自ら介護するためではなく、介護の態勢を整えるための休みです。介護休業・介護休暇によって、経済的に追い詰められることのないよう、貯金等を確認しておきましょう。

休業取得の一番の壁は、自分自身です。職場に迷惑がかかるからと休みを取らず、介護と仕事の両立で疲弊したり、誰にも相談できずに介護離職したりするケースが多いです。会社の人事や親が住む地域の地域包括支援センターに相談してみましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

HOME

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

認知症介護をする家族は、必ずこの4つの心理的なステップをたどります。おさえておきましょう。…

続きを読む

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

HOME

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレ…

続きを読む

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

HOME

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

結論 季節の変わり目を狙って家へ帰る なかなか親のもとへ帰れない方は、季節の変わり目を狙っ…

続きを読む

認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】

HOME

認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】

結論 介護保険サービスが優先される 認知症で身体に障害がない方は、精神障害者保健福祉手帳、…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。