親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて暮らす親の認知症介護 10の心得

投稿日:

10の心得

  1. 親の介護に避ける時間・できることは、限られていると割り切りましょう
  2. 自分や家族にしかできないことに集中し、任せられる介護は任せましょう
  3. 離れていても、医療・介護職とのコミュニケーションを充実させ、信頼関係を築きましょう
  4. 親と離れて暮らすことは、親の自立の機会を作っていると考えましょう
  5. 親の判断能力が残っているうちに、話せる事はなんでも話しておきましょう
  6. 介護の態勢作りは人・制度・サービス・ツールを組み合わせ、フルに活用しましょう
  7. 体を動かす介護だけでなく、離れていても頭脳で助ける介護もあります
  8. 親が暮らす地域の認知症ケアパスを入手し、認知症カフェを活用しましょう
  9. 何よりも自分の身体や健康を大切にしましょう
  10. 離れた親を思う気持ちがあるだけで、十分果たしています

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

HOME

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

結論 金銭管理は日常生活自立支援事業を利用 親による日常で使うお金の預金からの出し入れや、…

続きを読む

まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】

HOME

まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】

認知症と診断される前に、MCI(軽度認知障害)と呼ばれる段階があります。認知症予備軍とも言…

続きを読む

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

HOME

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

解説 スマートスピーカーを使った親への声かけ スマートスピーカーとは、スピーカーに向かって…

続きを読む

突然の電話から入院のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】

「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますの…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。