親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

投稿日:2021年5月24日 更新日:

解説

スマートスピーカーを使った親への声かけ

スマートスピーカーとは、スピーカーに向かって話しかけると、インターネット経由でAIアシスタントが応答してくれるスピーカーのことです。今日の天気やニュースの読み上げ、インターネットでの検索、音楽やラジオを流すなど、すべて音声で操作できます。価格は安い機種だと、3000円くらいから購入できます。スマートスピーカーを認知症介護にどう活用するかというと、決まった時間に音声を流す機能を使えば、服薬の声かけができ、飲み忘れを防止できます。また、今日の予定を音声で繰り返し親に知らせることで、親に電話する手間も省けます。さらに、ひとり暮らしで話し相手のいない高齢者の、ちょっとした話し相手としても利用できます。スマートスピーカーとスマートリモコンを組み合わせると、音声での家電操作が可能になります。スピーカーへの声のかけ方を部屋に掲示し、認知症の人自ら、スマートスピーカーを利用しているケースもあります。認知症が進行して、リモコンでの操作ができなくなっても、「テレビをつけて」という言葉による意思表示ができれば、操作可能です。

スマートディスプレイは文字でもお知らせ

スマートディスプレイは、スマートスピーカーと機能はほぼ同じですが、ディスプレイがついているので、文字でのお知らせも可能になり、親に対してより分かりやすく、情報を伝えることができます。カメラ付きの機種であれば、親とテレビ電話ができますし、見守りカメラとして、親の家の様子を確認できます。価格は8000円くらいからあります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】

HOME

認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】

認知症の症状は、「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の組み合わせで出現します。中核…

続きを読む

愛する人を失った悲しみとどう向き合うか

HOME

愛する人を失った悲しみとどう向き合うか

解説 長かった認知症介護から解放された安堵感以上に、愛する親を失った悲しみや無力さなどを感…

続きを読む

正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】

HOME

正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】

結論 正月やお盆にできないこと 年末年始やお盆くらいしかまとまった休みが取れないので、そう…

続きを読む

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

HOME

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

画像 解説 親が鍵をなくす心配はスマートロックで解消 親が家の鍵をよくなくすので、鈴をつけ…

続きを読む

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

HOME

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

結論 親が通院しないのなら在宅医療も視野に 認知症の親が、病院の受診を拒んだり、持病がある…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。