親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

投稿日:

認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症の4つが代表的です。

結論

認知症の種類と変化

最も割合が多いと言われるアルツハイマー型認知症ですが、医学博士の長尾和宏氏は、何でもアルツハイマーと誤診する医師もいるため、注意が必要だと述べています。脳神経外科医の平川亘氏は、特に80歳以上の高齢者は、複数の認知症が混合する可能性があると述べています。一度、アルツハイマー型認知症と診断されたからといって、一生同じ病型が続くとは限らず、状態は常に変化します。

解説

画像診断よりも大切な症状

平川氏は、CTやMRIなどの画像診断よりも、患者さんの症状はもっと大切だと述べています。家族は親の家での様子や異変を、しっかり医師に伝える必要があります。家では見られる認知症の症状も、医師の前では現れないことはよくあるので、病院を受診する前に、親と過ごしたり、ご近所や介護職の方から、親の最近の様子を聞いたりしてから、医師の診察を受けましょう。家での様子は、日頃からメモを取っておき、親の前で医師に伝えづらい場合は、そのメモを渡すといいでしょう。

認知症は、薬の服用で進行を遅らせたり、一時的に症状が改善したりしますが、基本は根治しません。それでも、治療によって進行を遅らせ、時間を稼ぐことで、家族が認知症を理解するようになり、介護に余裕が生まれるようになります。

突発性正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫などは、病気を治療することで、認知症が治る場合もあります。

アルツハイマー型認知症

  • 記憶障害
  • 振り向き現象(質問の意図が分からないと、すぐ家族の方を向く)
  • 言いわけ、取り繕い

レビュー小体型認知症

  • 虚弱(見るからに弱々しい)
  • 体幹の傾き
  • 歩行障害(パーキンソン様の運動障害)、筋強剛(固縮)
  • 幻視
  • 夜中の大声、寝言
  • うつ症状
  • 失神の既往
  • 薬剤過敏症

前頭側頭型認知症(ピック症)

  • 易怒症、興奮、暴言
  • 万引きなどの盗み癖
  • 横柄、傲慢、自分勝手な言動
  • 常同行為(同じ行動を繰り返す)
  • 治療拒否
  • 生活上のだらしなさ
  • 甘いものを頻繁に好む、過食、異食
  • 普通の話が通じない

脳血管性認知症

  • まだらな症状(症状の波が激しい)
  • やる気の喪失、陰気
  • 感情失禁
  • 夜間徘徊
  • 昼夜逆転

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて暮らす親の認知症介護 10の心得

HOME

離れて暮らす親の認知症介護 10の心得

10の心得 親の介護に避ける時間・できることは、限られていると割り切りましょう自分や家族に…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

愛する人を失った悲しみとどう向き合うか

HOME

愛する人を失った悲しみとどう向き合うか

解説 長かった認知症介護から解放された安堵感以上に、愛する親を失った悲しみや無力さなどを感…

続きを読む

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

HOME

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守…

続きを読む

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

HOME

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。