親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

認知症?と感じたら生活環境から探ろう【認知症の予兆】

投稿日:

親が同じことを何度も言う、趣味嗜好が急に変わるなどの代表的な認知症のサインは、子の短期間の滞在中には現れないことがあります。たまにしか会わない子やその家族を、親は客人のように考え、緊張感からしっかり応対してしまい、いつもなら出るはずの認知症のサインが現れないことがあるのです。

結論

親の言動より生活環境から認知症を探る

親の言動を探るよりも先に、生活環境から認知症のサインを探ってみてください。生活環境には、それまでの親の生活歴が反映されているので、言葉や態度で取り繕うことができません。

例えば、実家に帰ったら冷蔵庫を開けて、食料品の消費期限をチェックしてみましょう。消費期限のだいぶ過ぎた食べ物や腐った野菜が残ったままなら、日付を理解していないかもしれません。また、同じ食材が家中にいくつも点在していることもあります。

解説

認知症のサインを見つけても指摘しない

久々に会った親の生活環境に異変を感じたら、最初は指摘せずに、子が自分の考える正常な状態に整えてみましょう。しばらくして実家に帰ったとき、次表「短い滞在でも見つけられる認知症のサインの例」で挙げたような状況が目についたら、今度こそ認知症のサインかもしれません。

多くは、「あのとき、そういえば変だった」と、あとになってから親の異変に気づくものです。親も取り繕いますし、子も年相応の老いと考えがちです。そうならないためにも、日頃から意識して、親の生活環境の変化に目を光らせておきましょう。この段階では、親は自分が認知症とは思っていませんし、正面から指摘してもケンカになるだけです。

短い滞在でも見つけられる認知症のサインの例

  • 冷蔵庫に消費期限切れの食材がある
  • 食器棚の食器が乱雑である。食器の洗い忘れがある
  • 料理の味、料理に入れる食材が変わった
  • いつも飲んでる薬の飲み忘れがたくさんある
  • 部屋のカレンダーが数か月前のままである
  • いつも用意するお年玉・おこづかいを渡さない
  • お財布の小銭入れがパンパンである
  • 払い忘れている請求書や督促状がある
  • ゴミの分別ができていない。収集日に廃棄しない
  • 車や車庫にぶつけたような傷がある

物忘れ外来を受信する前に準備すること

  • 親の様子がおかしいのはいつ頃だったを書き留めておく
  • いつ頃、どんな認知書いうのサインがあったかをまとめておく
  • 今までに大きな病気をしているか確認する
  • 治療中の病気を確認しておく
  • お薬手帳を持参し、現在飲んでいる薬を確認する
  • 家族として困っていることを書き留めしておく
  • 介護保険の申請をしているか確認する

※親の訴えだけでは、医師は正確な判断を下せないこともあります。気づいたことは医師が読みやすいようA4 1枚程度のメモにまとめておくとよいです。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】

HOME

認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】

結論 呼び寄せは認知症進行のリスクもある 親の認知症が悪化したり、子が介護で通うことに疲れ…

続きを読む

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

HOME

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

解説 まずは転倒しない住環境を整える 東京消防庁の高齢者の救急搬送データ(2018年)によ…

続きを読む

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

HOME

介護で会社を辞めてしまった後の手当【失業手当】

解説 介護離職後の失業手当はすぐには支給されない 親が認知症になったとき、まずは介護休業制…

続きを読む

要介護認定の結果に不満があった場合は【審査請求・区分変更】

HOME

要介護認定の結果に不満があった場合は【審査請求・区分変更】

結論 要介護認定の判定結果の不服は区分変更で 初めての要介護認定では、判定結果が不服かどう…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。