親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】

投稿日:2021年3月1日 更新日:

認知症と診断される前に、MCI(軽度認知障害)と呼ばれる段階があります。認知症予備軍とも言われ、認知症ではないけれども、同世代の人と比べてもの忘れの程度が強くなります。厚生労働省の推計では、MCIの方は全国に約400万人いると言われ、認知症の方の約462万人とほぼ同数です。MCIになったからといって、すべての人が認知症に移行するのではなく、46%の人は健常な状態に戻るというデータもあります。そのため、MCIの段階で見つけることができれば、認知症の発症を食い止めたり進行を遅らせたりすることができます。

結論

認知症予備軍から健常な状態になることも

とはいえ、残念ながらMCIの治療法は確立されていないので、薬の処方ではなく、生活習慣や運動、食事の改善などに努めるしかないのが現状です。

解説

MCI 4つの特徴

  1. 他の年代の人に比べて、もの忘れの程度が強い
  2. もの忘れが多いという自覚がある
  3. 日常生活にはそれどど大きな支障はきたしていない
  4. もの忘れがなくても、認知機能の障害(失語・失認・失行・実行機能の障害)が1つある

MCIテストを受けてもらうための工夫をする

認知症とMCIの違いは、親が自立した生活を送れるかどうかで判断されますが、次表にあるMCIテストを受けてもらうといいでしょう。電話によるテストや微量の血液検査などの方法がありますが、いずれも保険適用外となります。

この段階で親は、自分がMCIだと思っていないことが多いです。また、親と離れていると、会う機会も少ないので、何年にもわたって、テストが受けられない可能性もあります。親を心配する気持ちを伝えたり、親が信頼している人から声をかけてもらったりして、親の自尊心を傷つけないよう工夫をして、テストを受けてもらいましょう。親が早めにMCIを理解すれば、運動や食事の改善に意欲的に努めてくれるかもしれません。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

通常時とは違う看取り直前の介護【家族の心がまえ】

HOME

通常時とは違う看取り直前の介護【家族の心がまえ】

解説 看取り期は介護の態勢が大きく変わる 看取り期と呼ばれる時期の介護は、通常時の介護とは…

続きを読む

親の地元の葬儀社を見つけておく【葬儀社探し】

HOME

親の地元の葬儀社を見つけておく【葬儀社探し】

解説 葬儀社は没後半日以内に決める人が6割 親を看取ったあと、すぐに葬儀社を決める必要があ…

続きを読む

「介護と自分の生活」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第三章「介護と自分の生活」のまとめ【親の入院・介護】

「退院後の介護」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご確認…

続きを読む

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

HOME

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。