親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

まだ認知症予備軍の段階かもしれない【MCIと認知症の違い】

投稿日:2021年3月1日 更新日:

認知症と診断される前に、MCI(軽度認知障害)と呼ばれる段階があります。認知症予備軍とも言われ、認知症ではないけれども、同世代の人と比べてもの忘れの程度が強くなります。厚生労働省の推計では、MCIの方は全国に約400万人いると言われ、認知症の方の約462万人とほぼ同数です。MCIになったからといって、すべての人が認知症に移行するのではなく、46%の人は健常な状態に戻るというデータもあります。そのため、MCIの段階で見つけることができれば、認知症の発症を食い止めたり進行を遅らせたりすることができます。

結論

認知症予備軍から健常な状態になることも

とはいえ、残念ながらMCIの治療法は確立されていないので、薬の処方ではなく、生活習慣や運動、食事の改善などに努めるしかないのが現状です。

解説

MCI 4つの特徴

  1. 他の年代の人に比べて、もの忘れの程度が強い
  2. もの忘れが多いという自覚がある
  3. 日常生活にはそれどど大きな支障はきたしていない
  4. もの忘れがなくても、認知機能の障害(失語・失認・失行・実行機能の障害)が1つある

MCIテストを受けてもらうための工夫をする

認知症とMCIの違いは、親が自立した生活を送れるかどうかで判断されますが、次表にあるMCIテストを受けてもらうといいでしょう。電話によるテストや微量の血液検査などの方法がありますが、いずれも保険適用外となります。

この段階で親は、自分がMCIだと思っていないことが多いです。また、親と離れていると、会う機会も少ないので、何年にもわたって、テストが受けられない可能性もあります。親を心配する気持ちを伝えたり、親が信頼している人から声をかけてもらったりして、親の自尊心を傷つけないよう工夫をして、テストを受けてもらいましょう。親が早めにMCIを理解すれば、運動や食事の改善に意欲的に努めてくれるかもしれません。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

HOME

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

結論 金銭管理は日常生活自立支援事業を利用 親による日常で使うお金の預金からの出し入れや、…

続きを読む

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】

HOME

認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】

結論 介護保険サービスが優先される 認知症で身体に障害がない方は、精神障害者保健福祉手帳、…

続きを読む

ネガティブな認知症の情報につぶされないために【当事者の心情】

HOME

ネガティブな認知症の情報につぶされないために【当事者の心情】

皆さんは認知症に対して、どのようなイメージをお持ちですか?認知症になった親は何もできなくな…

続きを読む

離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】

HOME

離れた親のお墓参りはどうする?【墓参り代行・墓じまい】

解説 家から離れたお墓を引っ越す?代行を頼む? 介護中は、認知症の親の呼び寄せに慎重だった…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。