親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

投稿日:2021年6月2日 更新日:

解説

30年以上経過した家電に注意

認知症の親に自立した生活を長く送って欲しいがゆえに、使い慣れた古い家電をあえて買い替えない場合もあると思います。壊れない限り長く使いたいという親の思いを尊重して、古い家電を使い続けている場合もあるでしょう。そこで注意しなければならないのは、家電の長期使用による経年劣化が原因の死亡、重傷、火災などの重大製品事故です。経済産業庁の調査によると、最も事故の多かった家電は扇風機で、次いで照明器具、石油ふろがまの順でした。実家にある30年以上経った家電は、必ず一度動作確認を行ってください。

前に使っていたメーカーの家電に買い替える

家電を買い替えるとき、子は親を思って便利な機能がたくさんついた最新式の家電を選びがちです。しかし、認知症の親が、新しい機能を使いこなせるかどうかは分かりません。新しい家電の操作が分からなくなると、使うことをあきらめてしまって、今までできていた生活習慣まで失う可能性もあります。また、誤った操作から誤作動を起こし、親から何度も電話がかかってくるかもしれません。認知症の症状が進行したとしても、シンプルで分かりやすく、扱いやすい家電であれば、長く使える可能性もあります。例えば、テレビのリモコンは、必要最小限のボタン数まで絞ったものが販売されています。長年使っていた家電と同じメーカーの家電にすると、ボタンの配置や操作方法がそんなに変わらず、親も戸惑わずに済むので、メーカーを変えないのも、家電の買い替えのコツです。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

HOME

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認…

続きを読む

介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】

HOME

介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】

結論 要介護度ごとの支給限度額 介護保険サービス費用は、次表のとおり要介護度ごとに1か月の…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

HOME

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

結論 親が通院しないのなら在宅医療も視野に 認知症の親が、病院の受診を拒んだり、持病がある…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。