親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

親の異変を感じたら、1日単位で様子を確認しよう【認知症の1日の変化】

投稿日:2021年2月26日 更新日:

認知症の症状は、1日の中で大きく変化します。短時間の滞在で親の元気な顔を見て安心し、しばらくして家に帰ったら、認知症が進行していて驚いたという話もあります。認知症を早期で発見できれば、進行を遅らせたり、長く親らしく暮らすことができたり、または介護の態勢を整え、親と自分の将来について考えたりする時間が生まれます。できれば、親の家に泊まって、朝から夜中まで、1日の変化を見てください。

結論

認知症の症状は短時間で判断できない

例えば、夕方になると自分の家にいるのに家に帰りたいと言ったり、ソワソワしたり、家を出てひとり歩き(徘徊)を始める夕暮れ症候群という症状があります。また、夜でも眠らない、急に活動的になる、暗闇を不安がる、大声で寝言を言う人もいます。

解説

認知症の症状例 1日の流れ

夜中

  • 昼夜逆転
  • 不眠
  • 夢と現実の違いがわからない
  • 大きく足と手が動く
  • 大声で寝言を言う

  • 朝か夜か判断できない
  • ぼんやりする
  • 薬の飲み忘れ

  • 薬の飲み忘れ
  • 昼寝後に自分の居場所が分からなくなる
  • ずっと寝ている

夕方・夜

  • 夕暮れ症候群
  • 薬の飲み忘れ

できれば数日滞在して症状を見極めたい

可能なら1週間程度、親と一緒に過ごしてみるといいでしょう。親が、曜日単位で決まっている家事やイベントを、きちんとこなしているか確認できます。例えば、曜日ごとに違うゴミの収集ルールに親はきちんと対応できているか、毎週ある地域のサークル活動に参加できているかなど、各曜日で決まった予定を忘れていないかチェックしてみましょう。

また親と同居する家族から認知症の症状を訴えられても、目の前にいる親が元気なので、信じようとしないというケースもあります。この場合も、親と1日ではなく、1週間生活してみると、同居する家族の訴えが正しいと理解できるかもしれません。

親の認知症の症状をしっかり見極めるためにも、数日単位で生活を共にする機会をつくりましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

認知症の介護仲間や地域の情報を見つけられる場所【認知症カフェ】

HOME

認知症の介護仲間や地域の情報を見つけられる場所【認知症カフェ】

結論 認知症カフェってどんなところ? 各地域には認知症カフェと呼ばれる、認知症の人とその家…

続きを読む

認知症を予防するためには?

HOME

認知症を予防するためには?

結論 「認知症予防」は認知症になるのを遅らせること 政府が取りまとめた「認知症施策推進大綱…

続きを読む

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

HOME

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

解説 人生会議は親の意思表示ができるうちに 認知症の祖母の子宮頸がんが見つかり、医師から余…

続きを読む

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

HOME

病院へ連れて行けないなら、自宅に来てもらう【在宅医療】

結論 親が通院しないのなら在宅医療も視野に 認知症の親が、病院の受診を拒んだり、持病がある…

続きを読む

ひとり歩き(徘徊)を防止するための鍵の工夫【補助錠の活用】

HOME

ひとり歩き(徘徊)を防止するための鍵の工夫【補助錠の活用】

解説 ひとり歩き対策をしても外出する親 認知症の親のひとり歩き(徘徊)は、さまよい歩くので…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。