親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

交通事故より多い家での転倒事故を防ぐ【転倒防止グッズ】

投稿日:2021年5月31日 更新日:

解説

まずは転倒しない住環境を整える

東京消防庁の高齢者の救急搬送データ(2018年)によると、転倒・転落による救急搬送が、全体の約8割を占めています。また、転倒場所は屋内が9割と圧倒的です。認知症の場合、認知症でない人と比べて、2倍以上転びやすいと言われています。認知機能の低下で注意が行き届かないこと、認知症の薬による立ち上がりのふらつきなどが原因です。屋内の転倒対策を、次図にまとめました。離れて暮らす親の家をチェックして、転倒しない住環境から整備しましょう。また、ヘルパーさんなど家に出入りする人に声をかけ、床にモノを置かないなど、親が転ばない住環境を維持することも大切です。ただし、バリアフリーが過ぎると、親の筋力強化の機会まで奪ってしまう可能性もあります。転倒事故が起こりそうな場所から、重点的に対策してください。手すりの取り付け、段差の解消、滑りにくい床材への変更、引き戸等への扉の取り替えなど、介護保険の住宅改修費の支給対象に該当する場合もあるので、改修依頼の前にケアマネに相談してください。

転倒を予防するグッズ

転倒を予防するグッズもあります。転倒予防靴下は、筋力が低下したつま先を補強し、歩行時につま先が自然と上がるようになっており、小さな段差でつまずきにくくなります。また、ヒッププロテクターを利用すれば、大腿骨骨折の予防にもつながります。ただし、転倒予防グッズは、認知症の親が継続して使ってくれなければ意味がないので、部屋の中で転ばない住環境を整えることが先決です。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

7年の間に起きた認知症介護のトラブル

HOME

7年の間に起きた認知症介護のトラブル

離れた親の認知症介護を7年も続けていると、驚くようなトラブルが次々と起こります。例えば、わ…

続きを読む

介護保険サービスの仕組みを知っておこう

HOME

介護保険サービスの仕組みを知っておこう【介護保険サービス】

結論 介護保険サービスの仕組みを知っておこう 本節では、認知症に関する介護保険サービスの話…

続きを読む

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

要介護認定の結果に不満があった場合は【審査請求・区分変更】

HOME

要介護認定の結果に不満があった場合は【審査請求・区分変更】

結論 要介護認定の判定結果の不服は区分変更で 初めての要介護認定では、判定結果が不服かどう…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。