親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて暮らす親を扶養にして医療費を節約する【扶養控除】

投稿日:2021年4月30日 更新日:

結論

親は健康保険上・税金上の扶養にできる

離れて暮らす親を、健康保険上の扶養と税金上の扶養にすることができます。健康保険上の扶養は、次表の条件にいずれも該当すれば、子の健康保険に加入でき、親の保険料の支払いがなくなります。また、親子で同じ健康保険に加入していれば、高額療養費制度で世帯合算ができるので、医療費の節約になります。ただし、75歳以上の親は、後期高齢者医療制度へ移行し、保険料は原則として親の年金から天引きされるため、世帯合算のメリットは受けられません。税金上の扶養は、離れて暮らす親に対して、次表の条件がいずれも必要になります。健康保険同様、親への仕送りが基準の1つとなります。条件を満たせば、子は税金控除が受けられますが、親の年齢と所得(収入ではない)によって、税金の控除額は変わります。控除を受ける際は、仕送りを証明する書類を税務署に提出する必要はありませんが、銀行振込の控えなどは残しておいたほうがいいです。

父親の扶養は年齢と年金収入を確認する

前述の年金支給額から考えると、定年まで会社勤めし、厚生年金を受給している父親は、年収で約200万円近くを受け取ることになります。この場合、健康保険上の扶養のみになりますが、75歳以上の後期高齢者は対象外となります。また、親を健康保険上の扶養に入れると、前述の高額療養費の自己負担上限額が、子の所得の基準になり、限度額が上がる可能性があります。子の節税額と、親の自己負担上限額の増加、どちらが得かで判断しなければなりません。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

HOME

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

解説 30年以上経過した家電に注意 認知症の親に自立した生活を長く送って欲しいがゆえに、使…

続きを読む

いいケアマネジャーはどうやって探す?【ケアマネジャー】

HOME

いいケアマネジャーはどうやって探す?【ケアマネジャー】

結論 ケアマネジャーの探し方 要介護認定の結果が要介護の場合、ケアマネと契約を結びます。ま…

続きを読む

世代によって認知症のとらえ方は違う

HOME

世代によって認知症のとらえ方は違う

結論 認知症のこれまでの歴史を理解する かつて認知症が痴呆症と呼ばれていた時代、病院や施設…

続きを読む

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

HOME

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不…

続きを読む

正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】

HOME

正月やお盆を避けて介護する3つの理由【ハイシーズンの介護のデメリット】

結論 正月やお盆にできないこと 年末年始やお盆くらいしかまとまった休みが取れないので、そう…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。