親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

投稿日:2021年4月9日 更新日:

結論

火災の原因ベスト3

離れて暮らす親が認知症になると、火の元が心配です。消防庁の調査によると、火災原因の1位はたばこ、3位がこんろでした。たばこによる火災の62・5%は、吸い殻だらけの灰皿の不始末や、火種の残ったたばこをゴミ箱に捨てるなど不当な場所への放置が原因でした。たばこを想起させる灰皿やライターをできるだけ家に置かない、難燃性のカーペットやカーテンに変える、紙たばこから加熱式たばこや電子たばこに変えるなどの対策が必要です。また、こんろによる火災の約半分が、消し忘れによるものでした。IHクッキングヒーターの導入や、自動消火機能のついたガスこんろに変更するなどの対策が必要です。わが家では、自動消火機能つきのガスこんろに変更しました。理由は、IHを選択すると、火が見えない、操作方法が変わる、IH対応の調理器具に替えないといけないなど、認知症の母が料理をやめてしまうリスクがあったからです。他にも、灯油ファンヒーターやストーブは、床にモノが散らかっていると、引火してしまう可能性があるため、エアコンの設置を検討しましょう。

住宅用火災警報器の確認を!

消防法により設置が義務化されている住宅用火災警報器は、親の家にありますか?警報器の電池の寿命の目安は10年と言われているので、定期的に動作確認をしましょう。また、認知症の親の注意力低下を考え、1台の警報器が火災を感知すると、他の部屋の警報器も連動して通知する連動型にしたり、音や光で火災を知らせる補助警報装置を設置したりすれば、親の逃げ遅れリスクを減らせます。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

HOME

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認…

続きを読む

どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】

HOME

どんなものが「医療費控除」になるのか?【医療費控除】

結論 離れて暮らす親の医療費も控除の対象 離れて暮らす親の医療費を、子が負担することもあり…

続きを読む

認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】

HOME

認知症の代表的な症状と家族が困ること【認知症の症状】

認知症の症状は、「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の組み合わせで出現します。中核…

続きを読む

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

HOME

介護にかかる交通費を節約するために【割引運賃】

解説 JR・新幹線の割引 親子の住む場所が離れているほど、交通費がかかります。介護割引など…

続きを読む

突然の電話から入院のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】

「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますの…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。