親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

投稿日:

解説

公共料金の支払いは口座振替に

認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレクトメール(以下、DM)に紛れ、大切な保険証や請求書、税金納付書を親が誤って廃棄したり、DMを見て不要の買い物をしたりするかもしれないので、発送元に送付停止の依頼をしましょう。介護保険に関する大切な郵便物(被保険証、納付書)などは原則、親の住所に送付されます。しかし、認知症の親が紛失する可能性がある場合は、親の住む市区町村の介護保険課に連絡すれば、子の住所を転送先として指定できます。また、定期的な支払いが必要な公共料金や介護保険サービスの利用料などは、親が請求書を紛失して払い忘れる可能性もあるので、できるだけ口座振替に変更しておきましょう。現金対応のみの介護事業所もあるので、請求書を子の家に送ってもらい、銀行振込で対応するなど、工夫しましょう。

郵便局の郵便転送サービス

親の郵便物の管理が面倒な方は、郵便局の郵便転送サービスを使って、郵便物を子の家に転送する方法もあります。転送期間は申請から1年間ですが、延長手続きをすれば、その後も継続して利用できます。ただし、簡易書留や転送不要と書かれた親宛ての書類を転送することや入院中の親に代わって子の自宅に転送することはできません。また、判断能力のない認知症の親の郵便物を転送する場合、成年後見人以外はサービスが利用できなくなる可能性もあるので、郵便局の窓口で相談してみましょう。荷物に関しては、宅配業者によっては転送できるところもあります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

HOME

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認…

続きを読む

認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】

HOME

認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】

結論 呼び寄せは認知症進行のリスクもある 親の認知症が悪化したり、子が介護で通うことに疲れ…

続きを読む

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

HOME

嫁や娘が介護する時代ではなくなった

結論 嫁や娘が介護する時代ではなくなった 一昔前までは、介護は女性の役割とされ、妻が夫の両…

続きを読む

親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】

HOME

親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】

結論 成年後見制度でできること 認知症の親の入院や、介護施設への入居など、急にまとまったお…

続きを読む

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

HOME

保険認知症の親が損害を負わせたら【認知症】

解説 3つの認知症保険 認知症保険には、MCIの段階を保障する保険、認知症と診断され、その…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。