親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

通常時とは違う看取り直前の介護【家族の心がまえ】

投稿日:2021年6月9日 更新日:

解説

看取り期は介護の態勢が大きく変わる

看取り期と呼ばれる時期の介護は、通常時の介護とは違い、介護に関わる頻度が増えます。病院、施設、ケアマネと調整したり、親の日常生活をサポートしたりするなど、多忙になります。認知症の親の意思疎通が難しくなると、自分の症状がうまく訴えられなかったり、自己判断ができずに、病院や施設から家族としての意向を求められたりします。また、これまで介護に関わってこなかった親族が急に介入し、家族間の調整に追われる可能性もあります。わたしの祖母や父の看取り期の介護も、医療や介護との調整と家族間調整の連続で、大変な思いをしました。忙しい看取り期になる前に、エンディングノートを準備しておけば、病院などから家族の意向を求められても、慌てずに答えられます。

看取り期の介護は「自分の健康」を最優先

親の最期の瞬間に立ち会いたくとも、急に亡くなってしまうこともあります。逆に、余命宣告の期間以上に、親が頑張って長生きすることもあります。看取り期の介護で最も大切なことは、自分の健康です。もし、余命宣告の期間以上に親が生きてくれたとき、自分がボロボロになっていたら介護が続けられなくなります。また、親が亡くなったあとにやってくる葬儀の手配や役所の手続きにも影響します。看取り期は緊急事態なので、職場や家族の協力も得やすい状況にありますが、最期の瞬間までキーパーソンとしての役割を全うしなくてはなりません。そのためにも、無理のない介護を行い、周りからのサポートを積極的に受けましょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

最新家電への苦手意識を克服した先にあるもの

HOME

最新家電への苦手意識を克服した先にあるもの

解説 家族や親族を総動員し、時間やお金を費やして、自己犠牲を払いながら、親の介護をしている…

続きを読む

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

HOME

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

結論 火災の原因ベスト3 離れて暮らす親が認知症になると、火の元が心配です。消防庁の調査に…

続きを読む

「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第五章「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

「お金で損をしない」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご…

続きを読む

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

HOME

家族が必ずたどる認知症介護4つの心理的ステップ【介護者の心情】

認知症介護をする家族は、必ずこの4つの心理的なステップをたどります。おさえておきましょう。…

続きを読む

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

HOME

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

結論 介護保険サービスの利用料には上限がある 高額介護サービス費とは、介護保険サービスを利…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。