親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

離れて暮らすからこそ気をつけるべき親のひとり歩き(徘徊)【介護の始まり、まず知っておきたいこと】

投稿日:2021年4月7日 更新日:

結論

離れて暮らす認知症の親の代表的な心配事として、ひとり歩き(徘徊)があります。「徘徊」とは、目的もなくさまよい歩くという意味ですが、実際は認知症の人は目的があって外出したものの、道に迷い、目的地が分からなくなることが多いため、認知症当事者などから呼び方を変えて欲しいという声が挙がり、自治体でも徘徊という言葉を使わないところもあります。警察庁の調査によれば、認知症やその疑いのある行方不明者数は、年間1万6927人(平成30年度)。しかし、約99%は1週間以内に所在が確認されています。それでも、離れて暮らす子は行方不明の親が見つかるまでは、気が気ではありません。ひとり歩きは、認知症の症状が重い方にも軽い方にもあり、歩行能力が維持されている方に多いです。ひとり歩きをした4割が要介護認定を受けていないというデータからも、介護保険サービスにたどりついていない、あるいは病院を受診していない高齢者が多く存在します。発見までにかかった時間は、半数が9時間未満であり、年齢が若いほど、発見に時間がかかっています。このことからも、ひとり歩きは早期で気づき、通報してすぐ捜索することが大切です。早期発見のコツは、認知症高齢者SOS見守りネットワークに登録しておくことです。未登録者の発見時間は、登録者の2・72倍かかります。心配な方は、役所や地域包括支援センターに、親の特徴など情報登録をしましょう。ひとり歩きした家族が起こした事故や火災が原因で、離れた家族に監督・賠償責任を求められることもありましたが、市が保険料を負担して、被害者である市民を補償するところもあります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】

HOME

いやがる親を病院へ連れて行くには?【受診拒否】

結論 病院受診までに1年以上要する人は3割 「認知症の疑いがある親を、すぐ病院へ連れて行き…

続きを読む

亡くなったあとの手続きを効率よく進めるために【死亡後の手続き】

HOME

亡くなったあとの手続きを効率よく進めるために【死亡後の手続き】

解説 葬儀の手配と役所の手続きを同時に始める 東京在住のわたしは、祖母と父の死亡後の手続き…

続きを読む

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

HOME

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

画像 解説 親が鍵をなくす心配はスマートロックで解消 親が家の鍵をよくなくすので、鈴をつけ…

続きを読む

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

HOME

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

解説 認知症ケアパスが便利な理由 親の認知症が分かって包括に相談すれば、多くの問題は解決し…

続きを読む

介護保険サービスの仕組みを知っておこう

HOME

介護保険サービスの仕組みを知っておこう【介護保険サービス】

結論 介護保険サービスの仕組みを知っておこう 本節では、認知症に関する介護保険サービスの話…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。