親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

亡くなった親の家をどう処分するか【空き家の管理】

投稿日:2021年6月16日 更新日:

解説

売却が決まっていない空き家は管理が必要

介護や葬儀が終わっても、親の残した空き家をどうするかによっては、引き続き親の実家へ通わなくてはなりません。わたしも父のマンションの売却が終わるまで、何度も足を運びました。親の不動産は、売却するか、賃貸として貸し出すか、残された家族が住み続けるか、しばらく空き家として残しておくかになります。一軒家を売却する場合ですが、放置期間が長くなれば、築年数が経過し、外壁の落下など劣化が進み、資産価値がどんどん目減りしていくため、早く売却したほうがいいです。マンションの場合も、管理費や修繕積立費などが、売却先が決まるまで毎月かかります。賃貸として貸し出す場合は、リフォームやハウスクリーニングの追加費用が発生することもあるので、どれくらいで回収できるかまで考えましょう。また、誰に相続するかを決めるまでの間や、買い手や借り手が見つからない間も、一時的に実家の管理が必要になる場合があります。

空き家管理サービスを利用する

親の実家になかなかいけない場合は、空き家管理を代行する空き家管理サービスを利用しましょう。空き家を放置し、倒壊しそうになったり、不衛生であったり、景観を損なう状態になると、自治体から特定空き家と判断され、勧告を受ければ、固定資産税が最大で6倍になる可能性があります。ちなみに空き家管理サービスは、介護施設への入居が決まったり、長期入院で家を空けたり、親を子の家に呼び寄せて、親の家が空き家になるようなときなどにも利用できます。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

HOME

親の人生最終段階の話し合い【人生会議】

解説 人生会議は親の意思表示ができるうちに 認知症の祖母の子宮頸がんが見つかり、医師から余…

続きを読む

世代によって認知症のとらえ方は違う

HOME

世代によって認知症のとらえ方は違う

結論 認知症のこれまでの歴史を理解する かつて認知症が痴呆症と呼ばれていた時代、病院や施設…

続きを読む

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

HOME

認知症ケアパスをうまく活用しよう【認知症ケアパス・認知症初期集中支援チーム】

解説 認知症ケアパスが便利な理由 親の認知症が分かって包括に相談すれば、多くの問題は解決し…

続きを読む

家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】

HOME

家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】

解説 キーパーソンは家族間の調整ができる人を 病院や施設の方は、家族の中でもキーパーソンに…

続きを読む

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

HOME

親がなくしがちな家の鍵も遠隔で操作できる【スマートロック】

画像 解説 親が鍵をなくす心配はスマートロックで解消 親が家の鍵をよくなくすので、鈴をつけ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。