親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

最新家電への苦手意識を克服した先にあるもの

投稿日:2021年6月4日 更新日:

解説

家族や親族を総動員し、時間やお金を費やして、自己犠牲を払いながら、親の介護をしている方にとって、介護は総力戦なのかもしれません。わたしは自己犠牲を払った介護にしたくないので、この章でご紹介した道具を積極的に活用します。もうイヤだ、介護なんかやりたくないと思うほどの困難に直面したときは、大手通販サイトやお店で、介護に応用できそうな商品を探し、もっとラクできる方法を考えています。わたしが遠距離介護を始めた2012年当時と、現在を比べてみると、見守りカメラが進化し、スマート家電などの新しい製品が登場したおかげで、介護は劇的にラクになりました。おそらくこの先もネットの回線速度は速くなり、便利な道具が増え、誰も想像できないような介護に変わっていくでしょう。こうした最新の道具やツールに対して、苦手意識を持つ女性やシニア世代が多くいるのも事実です。一方で、わたしのブログや講演会にいらっしゃる方の中には、70代女性でスマートスピーカーを使いこなしている方や、電話ではなく見守りカメラを使った親への声かけを実践している女性もいます。苦手意識を持つ方の多くは、導入時の初期設定が分からず、自分にはハードルが高いと考えているようです。しかしこの設定さえクリアすれば、使い方だけ覚えればいいので、まずは初期設定をお願いできそうな家族や友人を、探してみましょう。どんなに離れ、どんなに会えなくても、母とわたしをつないでくれる道具やツールがもたらしてくれる安心感は、遠距離介護の心の支えでもあります。苦手意識というハードルを越えた先には、皆さんの想像を超える大きな安心と快適さが待っています。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

HOME

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守…

続きを読む

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

HOME

親自身が介護している場合、子は何をすべきか?【老老介護・認認介護】

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(平成28年度)によると、65歳以上の高齢者同士で介護を行…

続きを読む

「介護と自分の生活」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第三章「介護と自分の生活」のまとめ【親の入院・介護】

「退院後の介護」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご確認…

続きを読む

親の異変を感じたら、1日単位で様子を確認しよう【認知症の1日の変化】

HOME

親の異変を感じたら、1日単位で様子を確認しよう【認知症の1日の変化】

認知症の症状は、1日の中で大きく変化します。短時間の滞在で親の元気な顔を見て安心し、しばら…

続きを読む

怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】

HOME

怪しげな訪問販売や電話勧誘を撃退する方法【インターホン・固定電話の機能】

解説 訪問販売は録画機能付きインターホンで対応 認知症の方の消費者被害で特に多いのが、第4…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。