親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

貼り紙を使って親の自立を促す【貼り紙の活用】

投稿日:2021年6月1日 更新日:

解説

貼り紙は大きくはっきり書く

認知症の親に注意を促したり、電化製品の使い方を教えたりする貼り紙は、介護にとても役立ちます。例えば、親がトイレの水洗ボタンの位置を忘れてしまったり、台所の水を流したままにしたりしても、壁に貼り紙をしておけば、忘れずに対応してくれる確率が高くなります。親と離れていると、直接伝えることができないので、貼り紙にその役割を担ってもらい、親の自立を促します。貼り紙は親に分かるよう、文字は大きくはっきり書き、理解できない横文字言葉は使わず、簡潔な言葉を使いましょう。また、絵やイラストを加える、色を使うなどの工夫をすると、さらに分かりやすい貼り紙になります。貼り紙は、親の目につきやすい場所に貼らないと、効果はありません。

貼り紙の貼り過ぎに注意する

親に自立した生活を長く送ってもらいたいと思うあまり、子は貼り紙を家中に貼ってしまいます。認知症の人は、複数のことに同時に注意を配るのが苦手なので、貼り紙は貼り過ぎず、必要な場所に限定して貼りましょう。貼り紙をセロハンテープで貼ると、紙がめくれたり、はがれ落ちたりすることもあります。また、親が理解したつもりになって、貼り紙は必要ないと、はがしてしまうこともあります。貼り紙をラミネート加工しておけば、劣化することなく長期で利用できますし、強力な両面テープ等で接着しておけば、親は簡単にはがせなくなります。また、腕に巻き付けるリストバンドタイプのメモは、バンドに直接書き込みが可能です。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

HOME

親の実家にある古すぎる家電に注意【家電の経年劣化】

解説 30年以上経過した家電に注意 認知症の親に自立した生活を長く送って欲しいがゆえに、使…

続きを読む

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

HOME

季節別離れて暮らす親の介護の注意点【春夏秋冬の介護】

結論 季節の変わり目を狙って家へ帰る なかなか親のもとへ帰れない方は、季節の変わり目を狙っ…

続きを読む

「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第四章「介護に必要なコミュニケーション力」のまとめ【親の入院・介護】

「介護に必要なコミュニケーション力」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載してい…

続きを読む

認知症の親を自然災害からどう守るか【防災対策】

HOME

認知症の親を自然災害からどう守るか【防災対策】

結論 確認しておきたいハザードマップ 台風や地震などの自然災害に、離れて暮らす親が見舞われ…

続きを読む

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

HOME

離れて暮らす親宛てに届く郵便物を管理するには?【口座振替・郵便物の転送】

解説 公共料金の支払いは口座振替に 認知症の親の家に送られてくる大量の郵便物。不要なダイレ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。