親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

投稿日:

親の家の家電を遠隔で操作する【スマートリモコン】

解説

エアコンを遠隔で操作して親の住環境を整える

スマートリモコンは、テレビやエアコンなど赤外線を利用する家電のリモコンを学習し、1台に集約して操作できるリモコンのことです。スマートフォンのアプリと連動しているので、親の家の様々な家電を遠隔で操作できます。また、親がリモコン操作を誤った場合も、子のスマートフォンから遠隔操作することで、住環境を元に戻すことができます。認知症でエアコンの操作方法が分からなくなったり、そもそもエアコン嫌いで使う習慣がなかったりする親を、熱中症やヒートショックから守るために、遠隔操作でスイッチをつけることもできます。価格は、5000円前後から購入でき、次表にあるように認知症介護にも応用できます。介護保険の訪問介護等では、家電の異常や故障まで対応できません。また滞在時間が長くないため、家電の異常に気づきませんし、親もタイミングよく家電の異常を訴えられません。結果、家電のトラブルが解消するまで親は子に何度も連絡してきますし、長期で放置すれば、親の生活に支障をきたすことにもなります。

スマートリモコンを使った介護の工夫

スマートリモコンは曜日や日時によって、細かく予約設定ができます。週数回のデイサービスを利用する日時にエアコンを予約しておけば、親が帰宅する時間に合わせて部屋を適温に保つことができます。同様に、テレビの番組予約も細かく設定できます。「火曜日20時はNHK」と設定しておけば、自動的にチャンネルが切り替わります。認知症が原因で、楽しみにしていた番組を見逃すことが増えますが、リモコンのおかげで親の楽しみが奪われずに済みます。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

突然の電話から入院のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第一章「突然の電話から入院まで」【親の入院・介護】

「突然の電話」から「入院」までについてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますの…

続きを読む

認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】

HOME

認知症になったら障害者手帳を取得すべき?【精神障害者保健福祉手帳・身体障害者手帳】

結論 介護保険サービスが優先される 認知症で身体に障害がない方は、精神障害者保健福祉手帳、…

続きを読む

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

HOME

自分で判断できなくなる前に親の意思を知る【エンディングノート】

結論 親と意思疎通ができるうちにノートを書く 親が元気で判断能力があるうちに、人生の最期に…

続きを読む

親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】

HOME

親の銀行口座からお金が下ろせなくなる前に考えること【成年後見制度・家族信託】

結論 成年後見制度でできること 認知症の親の入院や、介護施設への入居など、急にまとまったお…

続きを読む

どの施設を選べばいいのか?【施設サービス】

HOME

どの施設を選べばいいのか?【施設サービス】

結論 認知症の親を受け入れる施設はどこか 親を受け入れる介護施設を決めるうえで、まずおさえ…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。