親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

親がお金の管理ができなくなったら【日常生活自立支援事業】

投稿日:2021年5月7日 更新日:

結論

金銭管理は日常生活自立支援事業を利用

親による日常で使うお金の預金からの出し入れや、ハンコ・証書など大切な書類の保管などに不安を感じるようになったら、日常生活自立支援事業の利用を検討し、親が住む地域の社会福祉協議会に相談してみましょう。前提条件として、親が契約内容をある程度理解できないと利用できません。親が自宅ではなく、介護施設や病院にいる場合でも、このサービスは利用可能です。介護保険サービスの契約代行や支払い、銀行口座からの預金の出し入れ、公共料金や医療費などの支払い、預金通帳や銀行印の預かりなど、様々なサポートが受けられます。専門員が計画を立案し、生活支援員が計画に基づき、サポートを行います。相談は無料ですが、利用料は1回1時間当たり約1200円です。

できれば親にお金を触ってもらう

みずほ情報総研の調査によると、家族による銀行での預金の引き出しは、窓口では親の委任状を求められるので、ATMを利用するケースが多いようです。本来であれば、親に判断能力が残っている状態で、代理人カードを作成し、親の口座から子が引き出せるようにしておきたいところです。親にお金を預けたら、訪問販売で高額な商品を買わされてしまうのではないかという不安もあります。しかし、親に一切お金を触らせないのは、自尊心を傷つけますし、自立を促せません。親が自分で金銭管理ができる段階であれば、親の財布に、子が一定金額を補充するという方法もあります。親の判断能力が低下してしまった場合は、次項で紹介する成年後見制度を利用することになります。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

HOME

認知症の種類を理解し、混合型にも注意しよう【認知症の種類】

認知症は数多くの種類がありますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認…

続きを読む

認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】

HOME

認知症の親を呼び寄せる?それとも故郷へUターン?【同居介護・遠距離介護】

結論 呼び寄せは認知症進行のリスクもある 親の認知症が悪化したり、子が介護で通うことに疲れ…

続きを読む

家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】

HOME

家族の誰が窓口になる?医療・介護職とのつながり方【キーパーソン】

解説 キーパーソンは家族間の調整ができる人を 病院や施設の方は、家族の中でもキーパーソンに…

続きを読む

世代によって認知症のとらえ方は違う

HOME

世代によって認知症のとらえ方は違う

結論 認知症のこれまでの歴史を理解する かつて認知症が痴呆症と呼ばれていた時代、病院や施設…

続きを読む

愛する人を失った悲しみとどう向き合うか

HOME

愛する人を失った悲しみとどう向き合うか

解説 長かった認知症介護から解放された安堵感以上に、愛する親を失った悲しみや無力さなどを感…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。