親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

世代によって認知症のとらえ方は違う

投稿日:2021年4月21日 更新日:

結論

認知症のこれまでの歴史を理解する

かつて認知症が痴呆症と呼ばれていた時代、病院や施設では、認知症の人を身体拘束したり、隔離したりして、人間としての尊厳すら保たれていませんでした。そういった時代が長かったためか、未だに認知症の人に対しての差別や偏見はなくなっていません。前述にある、認知症当事者の団体が発表した『認知症とともに生きる希望宣言』には、認知症になったら、何も分からない、何もできない人になるわけではないという当事者の声が書いてありますが、実際に認知症の人と接した経験がなければ、イメージが湧かないかもしれません。

認知症介護は少しずつ進化している

認知症の人らしさ、本人の意思を尊重した認知症介護へ変わりつつある現代であっても、「さっさと精神科病院に入れればいい」と言ったり、「痴呆の人」と差別的な表現を使ったりする人はいます。隔離や身体拘束が当たり前だった時代から比べれば、現代の認知症介護は大きく進歩しましたが、すべての人に認知症への理解を求めるのは、これから先も難しいかもしれません。そうだとしても、認知症のこれまでの歴史を知っておくことで、歩みは遅くとも少しずつ認知症介護が進化していることを理解してください。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】

HOME

見守りカメラを設置して親に会えない不安を解消する【見守りカメラ】

結論 見守りカメラの便利な機能 離れて暮らす親の介護で、最も活躍する家電製品は見守りカメラ…

続きを読む

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

HOME

離れて暮らす親がひっかかる消費者被害【訪問販売・電話勧誘販売】

解説 「お金・健康・孤独」に関する犯罪に注意 高齢者は特に、「お金・健康・孤独」の3つの不…

続きを読む

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

HOME

介護保険サービスの費用を抑える工夫【高額介護サービス費】

結論 介護保険サービスの利用料には上限がある 高額介護サービス費とは、介護保険サービスを利…

続きを読む

いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】

HOME

いざというときに頼れる人をリストアップしよう【連絡網の作成】

子である自分が頼れる人をリストアップ 65歳以上の親と子の居住地がどれくらい離れているかを…

続きを読む

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

HOME

離れて暮らす親の家の火事が心配【防火対策】

結論 火災の原因ベスト3 離れて暮らす親が認知症になると、火の元が心配です。消防庁の調査に…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。