親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

HOME 認知症

町内会や民生委員など地域の目で親を見守る

投稿日:2021年3月16日 更新日:

結論

実家へ帰ったときに意識して回覧板を見る

離れた親を見守るために、地域の目も活用してみましょう。ご近所だけでなく、町内会とつながりを持つことで、親の見守りが強化されます。町内会は主に、地域清掃や防災避難訓練、巡回パトロール、地域サークルなどの活動を行っています。町内会では、地域で起こっている特殊詐欺被害や侵入窃盗被害などの犯罪情報を回覧板や配布物で情報共有している地域もあります。実家へ帰ったときに意識して回覧板を見ましょう。ネットやスマートフォンアプリで情報公開している町内会もあります。町内会の中でも、民生委員は地域の実情をよく知っていて、福祉やボランティア活動に熱意のある方が、町内会などの推薦で選ばれます。任期は3年で、高齢者の見守り、声かけや家庭訪問、地域住民の相談にのるなどの役割があります。民生委員は高齢化が進んでいますし、認知症への理解度に個人差があります。まずは連絡を取ってみて、いざという時に頼りになる人かどうかを確認してみるといいでしょう。民生委員の連絡先は、町内会名簿や回覧板等に書いてありますし、親が住む地域の役所に問い合わせてもいいです。親が住む地域が田舎で一軒家なら、町内会やご近所とのつながりも期待できますが、入口にオートロックがあるような都市部のマンションなどは、第三者の出入りができないので、地域による見守りが難しくなります。その場合は、マンションの管理組合に相談してみましょう。管理組合は建物の維持管理が本来の役割なので、組合とは別に、マンションの自治会が見守りを行っている場合もあります。高齢者世帯が増加し、認知症の住人が増えているため、管理組合や自治会の役割も変化しています。一度調べておくといいでしょう。

参照:「親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと」

にほんブログ村 介護ブログへ

-HOME, 認知症
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

HOME

離れて暮らす親の食事のサポート【宅配弁当・栄養補助食品】

解説 認知症の症状が食事に影響しているかを確認する 「食べることは、生きること」と言われる…

続きを読む

介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】

HOME

介護保険サービスの支給限度額について知る【介護保険サービス費】

結論 要介護度ごとの支給限度額 介護保険サービス費用は、次表のとおり要介護度ごとに1か月の…

続きを読む

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

HOME

予定を自動で親に知らせる【スマートスピーカー・スマートディスプレイ】

解説 スマートスピーカーを使った親への声かけ スマートスピーカーとは、スピーカーに向かって…

続きを読む

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

HOME

介護が始まったら親の家にインターネット回線を引く【介護のインフラ作り】

解説 親の家にインターネット回線は必須 親の家に、インターネット回線を導入することで、見守…

続きを読む

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

HOME

離れて介護することのメリット・デメリット【別居介護】

結論 親の一人暮らしはプラスに働くこともある 親と離れて介護することは親にとってもメリット…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。