親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

お金

認知症などで金銭管理ができなくなったら?【親の入院・介護】

投稿日:2021年1月22日 更新日:

親が入院したとき、症状が重いと意思疎通が取れないケースもあります。そんなとき、当面の入院費用や介護費用をどうするかは、大きな課題です。多くの場合、家探しをして通帳と印鑑を見つけ出すのですが、それを銀行に持参しても「委任状」がなければ、お金を引き出すことはできません。

結論

親の通帳と印鑑があってもお金を引き出せない

必要なのは、キャッシュカードと暗証番号。元気なときから、緊急時に備えてキャッシュカードを作ってもらい、暗証番号を聞いておくことができれば安心です(5章3で紹介した方法も参考にしてください)。親と意思疎通がはかれる間に定期預金を解約して普通預金に移しておいたため、「長い入院期間でも、お金に困らなかった」という子もいました。

解説

成年後見制度とは?

青年後見制度で行えること

介護保険の利用に際しての契約
施設の入退所
財産管理 など

後見人

親族
弁護士や司法書士などの専門家

※家庭裁判所が決定する
※申立人が希望する者が選任されるとは限らない
※専門家を選んだ場合には、本人の財産から報酬(月額3万円程度)を支払うことになる

審判期間

申し立てから2〜4ヶ月

費用

家庭裁判所への申し立て費用(手数料など):約1万円
精神鑑定の費用:5〜10万円程度

親の「成年後見人」になるという方法

事前の準備ができないまま、親と意思疎通が取れなくなることもあります。こうしたケースでは、「成年後見制度」が役立つことも。判断能力が不十分になった人のために、家庭裁判所が後見人を選び、本人を保護する制度です。次のような手続きにより、子が後見人に選ばれれば、金融機関との取引などを親に代わって行うことができます。ただし、最近は家族が後見人に選ばれないケースが増えています。司法書士や弁護士などが後見人に選ばれると報酬が発生するため、次項の「家族信託」を選択する親子もいます。

なお、判断力がある間に、親本人が公正証書を作成して、将来、自身の判断能力が衰えた場合の支援者を決めておける「任意後見制度」もあります。

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-お金
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

HOME

第五章「お金で損をしない」のまとめ【親の入院・介護】

「お金で損をしない」についてまとめてみました。以下、リンク付きで記載していますので改めてご…

続きを読む

高額な介護費の自己負担も減らせる?【親の入院・介護】

お金

高額な介護費の自己負担も減らせる?【親の入院・介護】

居宅サービスや施設サービスを利用して、1か月間に支払った利用者負担額が上限額を超えるときは…

続きを読む

介護の費用は、いくらかかる?【親の入院・介護】

お金

介護の費用は、いくらかかる?【親の入院・介護】

介護費用はいくらかかるのか──多くの子が知りたいことでしょう。すでに説明しているように、介…

続きを読む

親が「住民税非課税世帯」だと、医療費・介護費は安くなる【親の入院・介護】

お金

親が「住民税非課税世帯」だと、医療費・介護費は安くなる【親の入院・介護】

年金収入のみの一人暮らしの親の場合、住民税の課税・非課税の分かれ目は、通常、年収155万円…

続きを読む

「親の自宅」を「担保」に介護費用をまかなう?

お金

「親の自宅」を「担保」に介護費用をまかなう?【親の入院・介護】

「自宅」を活用してお金を生み出す制度があります。「家はあるが、月々の年金だけでは介護費用を…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。