親の入院・介護、何をすればいい?

すぐにすべきこと、お金のこと、考えること【親の入院・介護】

お金

同居でも世帯が別なら費用は安くなる?【親の入院・介護】

投稿日:2021年1月21日 更新日:

健康保険・介護保険の保険料、介護保険の自己負担額などは、世帯所得によって決められているものがあります。働き盛りの子が同じ世帯に暮らしていると、その親の年金収入はわずかでも課税世帯の一員ということで、これらの料金が高くなってしまうのです。そこで、同じ屋根の下に暮らしていても「世帯分離」をして、親を「非課税世帯」にするという方法が考えられます。

結論

世帯を分けることで介護の金銭負担が軽減

世帯分離とは、住民票上の現在の世帯から世帯員の一部を分離し、世帯を分ける手続きです。「世帯変更届」を役所に提出します。「生計が一」かどうかの判断はあいまいな面もあるため、同じ屋根の下に暮らしていても認められる場合があります(自治体によって対応は異なる)。

解説

年金収入だけの親で、住民税が非課税となるには・・・

65歳以上で配偶者がいない

⇒公的年金等収入金額が155万円以下(1年間)
155万円 ー 120万円(年金控除)= 35万円(所得金額)

65歳以上で配偶者がいる

⇒公的年金等収入金額が211万円以下(1年間)
211万円 ー 120万円(年金控除)= 91万円(所得金額)

※ただし、前年の合憲所得金額が各地方自治体の定める額以下であること。例えば東京23区では、扶養なしの場合の35万円。扶養ありの場合は35万円×(本人・扶養者・控除対象配偶者の合計数)+21万円

どれくらい負担軽減できるか

では、実際に世帯分離するか、しないかで、どの程度負担は変わるのでしょうか。次図は、会社員である長男夫婦と同居する82歳の母親のケースです。年金は国民年金だけですが、長男と同じ世帯だと「課税世帯の高齢者」という扱いに。そのため、介護保険料については、単独世帯と比較して2倍近い額となっています。

また、この母親が老人保健施設に入居するとしましょう。次のように、世帯分離後では、「居住費」「食費」の軽減措置により、負担は半減します(ただし、所得が低くても1000万円以上の預貯金がある場合は対象外。さらに、世帯分離している夫婦の場合でも、配偶者の所得や預貯金も判断材料となる)。

参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」

にほんブログ村 介護ブログへ

-お金
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

介護認定で「障害者控除」できる自治体も【親の入院・介護】

お金

介護認定で「障害者控除」できる自治体も【親の入院・介護】

「身体障害者手帳」の交付を受けていない親も、自治体ごとに決められた所定の要件に該当すれば、…

続きを読む

認知症などで金銭管理ができなくなったら?【親の入院・介護】

お金

認知症などで金銭管理ができなくなったら?【親の入院・介護】

親が入院したとき、症状が重いと意思疎通が取れないケースもあります。そんなとき、当面の入院費…

続きを読む

同居でも別居でも親を「扶養」できる?【親の入院・介護】

お金

同居でも別居でも親を「扶養」できる?【親の入院・介護】

同居の場合はもちろん、別居の場合でも親を子の「扶養家族」にすることはできます。所得税の控除…

続きを読む

医療費が高額になったときの「軽減策」は?【親の入院・介護】

お金

医療費が高額になったときの「軽減策」は?【親の入院・介護】

入院すると、その後の通院治療も含め医療費がかさみます。高齢の親の場合、複数の医療機関を受診…

続きを読む

介護サービスの一部も医療費控除できる?【親の入院・介護】

お金

介護サービスの一部も医療費控除できる?【親の入院・介護】

「医療費控除」は、その年に支払った医療費が多額になった場合に税負担を軽減できる制度です。医…

続きを読む

40代に入り、いよいよ親の心配もで始めた感じではあるのですが、いざと言う時に何をどうすればいいのって、全くわからないことだらけ。わたしの年代だと同じ環境の方もたくさんおられると思います。

福祉の基本は「情報収集」と「自己申告」なので、自分から動かないと事態は何も進みません。親の入院・介護に直面した時に必要な知識を私も含め、いざという時、慌てないように知識を身につけていきましょう。