現在、知見のある方だと問題ありませんが、ほとんどの方は「初めての介護」になると思います。不安や疑問、何が正解なのかわからないまま介護が始まるのですが、そんな時の「相談窓口」ってあるのでしょうか。

結論
「地域包括支援センター」では、介護についての総合相談窓口の役割を担っています。各種資格を持つ職員さんたちが専門性を活かして相談対応をしてくれます。
解説
地域包括支援センター
相談は無料なので不安や疑問があれば積極的に利用しましょう。住所ごとに管轄があるので、親の暮らす地域のセンターがどこにあるのか確認しておきましょう。窓口では解決できない、もしくはわからない場合でも交通整理(「○○はここへ連絡してみてください」など)はしてくれるので、気軽に尋ねて大丈夫です。
相談できること
- 生活で困っていることや心配なこと
- 介護保険やその他の保険・福祉のサービスの紹介、利用手続きの援助
- 高齢者への虐待に関すること
- 認知症などの病気で、判断能力がなくなった場合の、青年後見制度の利用手続きの援助
- 高齢者を介護している家族への支援
- 介護保険の認定結果が要支援1、2だった場合や、介護が必要となる可能性が高いと判断された場合の、介護予防ケアマネジメント作成 など
介護に関して全て
相談窓口だけではなく、各種サービスの使い方、必要書類や申請方法など入手することもできます。また介護保険の代行申請もサポートしてくれ、親本人も役所まで出かけるのが難しく、子も遠方に暮らしていてすぐに親元へ行けない場合などには、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所に、「代行申請」を依頼できます。職員が親元を訪問して手続きを代行してくれるものです(無料)。
参照:「親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版」